
砂糖なしで作る美味しいカクテゥギ(大根キムチ)
砂糖なしで作る美味しいカクテゥギ(大根キムチ)
砂糖ゼロ!ヘルシーで深みのあるカクテゥギの作り方
キムチの自然な甘みを好むため、砂糖を一切加えないカクテゥギのレシピです。素材本来の風味と熟成による深い味わいをお楽しみください。ご飯が何杯でも進むこと間違いなしです!
カクテゥギの材料- 大根 2本(中サイズ)
- 長ネギ 2〜3本
- 玉ねぎ 中1個
- にんにくみじん切り 5〜6大さじ
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 2/3カップ
- 粗塩 3/4カップ(約150g)
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- イワシエキス 1/3紙コップ(約60ml)
- 小麦粉 大さじ2
- 水 750ml(塩水用) + 300ml(つなぎ用)
- お好みでうま味調味料少々(任意)
- 白ごま少々(飾り用)
- 生姜 4〜5かけ(約20〜30g)
調理手順
Step 1
新鮮な大根2本を準備します。皮は包丁でこそげ落とすか、土を軽く洗い流してください。大根に傷んだ部分があれば、きれいに取り除きましょう。皮付きのまま漬け込むと、よりシャキシャキとした食感とみずみずしい味わいが楽しめます。
Step 2
大根は食べやすい大きさに切ります。一般的には2〜3cm角の立方体に切るのがおすすめです。ご家族が食べやすいように、大きさを揃えて切ることが大切です。形が均一だと、味が均等に染み込みやすくなります。
Step 3
ぬるま湯750mlに粗塩3/4カップを溶かし、塩水を作ります。温かいお湯を使うと塩が溶けやすくなります。塩の量は、大根の量や好みによって多少調整できます。
Step 4
切った大根に作った塩水を注ぎ、全体にまんべんなく混ぜ合わせてから1時間30分ほど漬け込みます。漬けている途中で、2〜3回上下をかき混ぜると、大根全体が均一に漬かります。大根から水分が出て、シャキシャキとした食感が保たれます。
Step 5
鍋に水300mlと小麦粉大さじ2を入れ、ダマにならないように混ぜながら弱火で加熱し、小麦粉のつなぎ(プル)を作ります。弱火でゆっくりとかき混ぜながら煮ると、鍋底に焦げ付かず、なめらかなつなぎになります。このつなぎは、カクテゥギの味のベースとなり、旨味を加え、材料をまとめやすくします。
Step 6
用意した小麦粉のつなぎが完全に冷めたら、コチュカル2/3カップ、アミの塩辛大さじ1、イワシエキス1/3紙コップ、にんにくみじん切り5〜6大さじ、そしてお好みでうま味調味料少々を加えてよく混ぜ、一次調味料を作ります。全ての材料がよく混ざり合うように、しっかりと混ぜてください。
Step 7
1時間30分漬け込んだ大根は、水分がたくさん抜けているはずです。漬けた大根をザルにあげて水気を切ってください。この時、大根は洗わないでください!洗ってしまうと塩分が抜けて味が薄くなってしまいます。漬けた大根の塩味が残っていることが美味しさの秘訣です。
Step 8
大きめのボウルに水気を切った大根を入れ、ざく切りにした長ネギ(2〜3本)、太めに千切りにした玉ねぎ(1個)、薄切りにした生姜(4〜5かけ)、そして白ごまをあらかじめ加えて準備しておきます。このように材料を先に準備しておくと、和える時に便利です。
Step 9
作った一次調味料を、大根と準備した野菜の上にかけて、手で優しく混ぜ合わせてください。この時、味が薄いと感じる場合は、お好みで塩やアミの塩辛を少しずつ加えて味を調整してください。強く混ぜすぎると大根が崩れてしまうことがあるので、優しく扱ってください。
Step 10
全ての調味料が大根に均一に絡まったら、清潔な保存容器にしっかりと詰めてください。容器に詰めたカクテゥギは、常温で2〜3日置いてから食べると、美味しく熟成して楽しめます。暑い時期は冷蔵庫で保存し、ゆっくりと食べ進めるのがおすすめです。美味しく熟成したカクテゥギをぜひお召し上がりください!

