Uncategorized

白菜のざっくりキムチ





白菜のざっくりキムチ

これ一つあればご飯がすすむ!満足感のあるおかず、白菜のざっくりキムチ!

白菜のざっくりキムチ

大きく切って、ざっくり漬ける「ざっくりキムチ」の魅力をご堪能ください。新鮮な白菜1玉でパパッと作る、我が家の特別な白菜キムチのレシピを公開します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

キムチの材料

  • 白菜 大1玉(約1.5~2kg)
  • 大根 1/2本(約300~400g)
  • ニラ 1掴み(約50g)
  • 粗塩(漬け用) 200g
  • 玉ねぎ 小1個(約100g)

キムチの調味料

  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ6
  • アミの塩辛(細かく刻んだもの) 大さじ2
  • にんにく(みじん切り) 大さじ2
  • イワシエキス(またはカタクチイワシの魚醤) 大さじ4
  • 炒りごま 大さじ2
  • 砂糖(またはニューシュガー、甘みはお好みで調整) 少々

調理手順

Step 1

新鮮な白菜(越冬白菜がおすすめ)を1玉用意します。まず、白菜を縦半分に切り、芯の部分をナイフで三角形に切り取ってください。こうすると葉が剥がれやすくなります。白菜を切り口を下にして置き、3等分から4等分に、大きめに、斜めに切っていきます。「ざっくりキムチ」なので、形にこだわらず大きめに切るのが特徴です。4等分してから芯を取り除き、お好みの大きさに切ってください。

Step 1

Step 2

切った白菜をキムチ容器や大きめのボウルに入れ、合計4回に分けて粗塩を振りかけながら漬け込みます。粗塩200gを白菜全体に均一に振りかけてください。4回に分けて振りかけることで、白菜が均一に漬かります。もし、切った白菜を軽く水で洗ってから塩を振りたい場合は、洗って水気を切った白菜に塩を分けてかけても構いません。

Step 2

Step 3

塩を振って漬け込む時間は約2~3時間です。途中で、白菜の上下を返しながら1~2回混ぜ、均一に漬かるようにしてください。漬かった白菜は、流水で2回ほど優しく洗い、余分な塩分を取り除きます。ザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。水気がよく切れていないと、キムチが水っぽくなってしまいます。

Step 3

Step 4

大根は半量を1/4等分に切り、千切りにします。ニラは1掴み分をきれいに洗い、約2~3cmの長さに切って準備します。あまり細かく切りすぎず、食感が残るように切るのがおすすめです。

Step 4

Step 5

調味料のベースを作ります。玉ねぎ小1個と、残りの大根1/4本を小さく切ります。ミキサーにアミの塩辛と、切った玉ねぎ、大根を入れて、滑らかになるまで撹拌します。

Step 5

Step 6

【ポイント】お好みで、りんごや梨を半個加えると、さらに風味豊かで爽やかな味わいになります。

Step 6

Step 7

撹拌した玉ねぎと大根のペーストに、分量のにんにくのみじん切り、アミの塩辛、粉唐辛子、砂糖(またはニューシュガー)を加えて、よく混ぜて調味料を作ります。味見をして、もし塩味が足りなければアミの塩辛を少し足すか、塩で調整してください。キムチは、少ししょっぱいと感じるくらいの味付けが、熟成したときに美味しくなります。

Step 7

Step 8

水気をよく切った白菜、準備した大根の千切り、ニラを大きめのボウルに入れます。その上に作った調味料をすべて加え、白菜に調味料が均一に絡むように、手で優しく混ぜ合わせます。強く揉みすぎず、優しく混ぜてください。

Step 8



白菜のざっくりキムチ はコメントを受け付けていません