
白菜と鱈のすまし汁(ペク・チョンウォン風)
白菜と鱈のすまし汁(ペク・チョンウォン風)
【簡単レシピ】食欲をそそる!ペク・チョンウォン風、胃に優しい鱈の澄まし汁の作り方
朝食にも、二日酔いにもぴったりの、澄んでいてさっぱりとした鱈の澄まし汁を、ペク・チョンウォン風のレシピで美味しく作りましょう。簡単な材料で、深い旨味を引き出すことができます。
主な材料- 干し鱈(プゴク) 30g(ひとつかみ程度)
- 大根(ム) 200g(小さな大根の1/4本程度)
- 木綿豆腐 1/3丁
- 長ネギ 1/2本
調理手順
Step 1
1. まず、干し鱈を冷水に約5分浸して柔らかくします。余分な水分を軽く絞り、海苔巻きのようにくるくると巻き、5cmの長さに切って準備します。(ヒント:鱈を長時間浸しすぎると、スープの味が薄まることがあります。)
Step 2
2. 大根はきれいに洗い、皮をむいてから、厚さ0.5cmの薄切りにします。厚すぎると火が通りにくくなるため、薄く切るのがおすすめです。
Step 3
3. 鍋にごま油大さじ2を熱し、中火で干し鱈を約1分炒めて、生臭さを飛ばし香ばしい風味を加えます。次に、薄切りにした大根を加えて、大根が透明になるまで2〜3分さらに炒めます。
Step 4
4. 炒めた材料に水5カップ(1,000ml)を注ぎ、強火で煮ます。沸騰したら、おろしニンニク(お好みで)、アミの塩辛大さじ1、魚醤大さじ1を加えてよく混ぜ、味を調えます。(ヒント:アミの塩辛で味付けすると、スープの味が格段に深みと爽やかさが増します。)
Step 5
5. 豆腐は1.5cm角に切って鍋に入れ、煮立って出てくるアクは、おたまやスプーンで丁寧にすくい取ると、スープがよりすっきりときれいになります。この状態で中弱火で約10〜15分、大根が柔らかくなるまで煮込みます。
Step 6
6. 大根が十分に煮えたら、溶き卵を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵が固まり始めたら、かき混ぜずにそのままにしておき、ひと煮立ちしたら切った長ネギとこしょう少々を加えて仕上げます。
Step 7
最後にスープの味をみて、足りない場合は塩、アミの塩辛、または魚醤を加えて味を調えます。熱々をもう一度軽く煮立たせると、さっぱりとして美味しい鱈の澄まし汁の完成です。

