
白菜と豆腐、おでんの優しい和風スープ
白菜と豆腐、おでんの優しい和風スープ
豆腐白菜スープ/豆腐おでん風スープ:名前なんてどうでもいい!とにかく美味しいあったか鍋!
冬にぴったりの、白菜の甘みと大根のさっぱりした味わいが楽しめる、胃に優しい温かいスープです。あっさりとしていながらも満足感があり、簡単なのに本格的な味わいです。
主な材料- 大根 2切れ (約1/4本分、大きめにカット)
- 白菜 5枚 (食べやすい大きさにざく切り)
- おでん用さつま揚げ 4-5個 (食べやすい大きさにカット)
- 豆腐 1パック (さいの目にカット)
- セロリ 2本 (香りを出すため大きめにカット)
- 乾燥きくらげ(白) 10個 (水で戻しておく)
味付け・だし- 水 1L (またはだし汁)
- だし用魚醤 大さじ1
- ツナエキス 大さじ2/3
- 粗塩 小さじ1 (または醤油で代用可)
- みりん 大さじ1
- 乾燥唐辛子(ペペロンチーノ) 小さじ1/2 (お好みで辛味追加)
- こしょう 少々 (軽く振る)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2 (甘みとコクのため)
- 酢 少々
- 水 1L (またはだし汁)
- だし用魚醤 大さじ1
- ツナエキス 大さじ2/3
- 粗塩 小さじ1 (または醤油で代用可)
- みりん 大さじ1
- 乾燥唐辛子(ペペロンチーノ) 小さじ1/2 (お好みで辛味追加)
- こしょう 少々 (軽く振る)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2 (甘みとコクのため)
- 酢 少々
調理手順
Step 1
鍋に大きめにカットした大根2切れを入れ、電気ケトルで沸かした熱湯1Lを注ぎます。こうすることで、大根がより早く透明になり、柔らかくなります。
Step 2
火にかけ、水で戻した白きくらげを加え、だし用魚醤大さじ1と粗塩小さじ1を入れます。大根が中心まで透き通るまで、中火で約10分間煮込みます。この過程で、大根のさっぱりとした旨味がスープに溶け出します。
Step 3
白菜は2等分にしてざく切りにし、豆腐はサイコロ状にカットします。おでん用さつま揚げも食べやすい大きさに切っておきましょう。
Step 4
ほぐした干しスケトウダラ(ファンテポ)があれば、手で細かく裂くか、すり鉢で潰して大さじ1程度加えると、スープの旨味が増します。ここで、残りの調味料(ツナエキス、みりん、梅エキス)を加え、味見をしながら必要に応じて塩や魚醤で味を調えてください。全ての具材が馴染むように、さらにひと煮立ちさせます。
Step 5
最後に、カットしたおでん用さつま揚げと白菜を加え、おでん用さつま揚げが柔らかくなり、白菜がしんなりするまで、お好みの食感になるまで煮込みます。煮込む直前にこしょうを軽く振り、お好みで乾燥唐辛子や酢を数滴加えると、風味が一層引き立ちます。
Step 6
セロリの茎は、スープに香りを移す役割をします。香りが移ったら取り出しても良いですが、セロリの風味が好きなら、小さく切って一緒に煮込んでも構いません。
Step 7
出来上がった豆腐白菜おでん風スープを器に盛り付けます。温かくさっぱりとしたスープと、満足感のある一食をお楽しみください!(※補足:塩漬け海ぶどう(ウミブドウ)は味に大きな影響を与えないので、なくても大丈夫です。冷蔵庫に残っていた食材を活用するためのヒントです。)

