
甘辛!さつまいもの照り焼き風(きのこ入り)
甘辛!さつまいもの照り焼き風(きのこ入り)
さつまいもときのこの甘辛炒め煮:ご飯が進む絶品おかず
おやつ感覚で食べる甘いさつまいもを、風味豊かなきのこたちと一緒に、ピリ辛の甘辛いタレでじっくり煮込みました。ほんのり香ばしいさつまいもと、噛むほどに旨味が出るきのこが絶妙なハーモニーを奏でます。甘さと辛さのバランスが絶妙なこの一品は、ご飯のおかずにはもちろん、お弁当のおかずやおつまみにもぴったり。初めての方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説しますね!
主な材料- さつまいも 430g(中サイズ 2本程度。ほくほく系がおすすめ)
- 干ししいたけ 2個(または生しいたけでも可)
- マッシュルーム 4個
- 韓国産青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
調味料・油- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- サラダ油(またはお好みの植物油)大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- サラダ油(またはお好みの植物油)大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、すべての材料の下準備をしましょう。さつまいもは皮をよく洗い、1.5cm厚さの一口大に切ります。干ししいたけ(または生しいたけ)とマッシュルームも、さつまいもと同じくらいの大きさに切ります。韓国産青唐辛子(チョンヤンコチュ)は種を取り除き、みじん切りにします。具材を同じくらいの大きさに揃えると、火の通りが均一になり、見た目もきれいで食べやすくなりますよ。
Step 2
美味しい煮込みの決め手!甘辛ダレを作りましょう。小さなボウルに水、醤油、コチュジャン、粉唐辛子、水あめ、みりん、にんにくをすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。特にコチュジャンがしっかり溶けるように混ぜるのがポイントです。
Step 3
ここからが調理のスタートです。フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ3をひきます。まず、切ったさつまいもを加えて炒め始めます。さつまいもを先に炒めることで、表面が少し固まり、煮崩れを防ぐ効果があります。また、香ばしさもプラスされます。
Step 4
さつまいもを転がしながら、全体に軽く焼き色がつくまで炒めます。目安は3~4分程度。表面が少し香ばしくなるくらいまで炒めましょう。この時、あまり激しく混ぜすぎないように注意してくださいね。
Step 5
さつまいもの表面に軽く焼き色がついたら、作っておいた甘辛ダレをすべて加えます。火を強火にし、タレが沸騰するのを待ちましょう。
Step 6
タレがぐつぐつと煮立ってきたら、準備しておいた干ししいたけ(または生しいたけ)とマッシュルームを加えます。きのこを加えてからは、火を中火に弱め、さつまいもときのこがタレをしっかり吸い込むように煮込んでいきます。5~7分ほど煮るのが目安です。
Step 7
タレが半分くらいの量に煮詰まり、きのこが柔らかくなったら、みじん切りにした青唐辛子を加えます。さらに1~2分ほど煮たら完成に近づきます。青唐辛子のピリッとした辛みが、味のアクセントになりますよ。
Step 8
火を止める直前に、ごま油大さじ1と白ごま大さじ1を加えて、全体にさっと混ぜ合わせます。ごま油の香ばしさと、ごまのプチプチとした食感が加わり、さらに美味しく仕上がります。
Step 9
完成です!さつまいもときのこに、美味しいタレがとろりと絡んで、少しとろみが残るくらいがちょうど良い状態です。熱々はもちろん、冷めても味が染みて美味しいですよ。ご飯のおかずにも、お子様のおやつにもぴったりな一品です!

