
甘辛醤油味!とろける豚スペアリブの煮込み
甘辛醤油味!とろける豚スペアリブの煮込み
柔らかくてジューシー、口の中でとろける!醤油味スペアリブの黄金レシピ
ピリ辛のスペアリブも美味しいけれど、今日は夫のリクエストで、柔らかくて甘い醤油味のスペアリブを作ってみました。いつもは辛いスペアリブやキムチスペアリブが多いのですが、今回は夫が好きな甘い味に特別にアレンジしたんです。家族みんなで楽しめるメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね!
主な材料- 豚スペアリブ 1.4kg
- じゃがいも 2個
- しいたけ 2枚
- 青唐辛子 2本
- 赤唐辛子 2本
下茹で用(臭み取り)- ローリエ 6枚
- 酒 または みりん 1/2カップ
- ホールコーン 1大さじ
黄金比のタレ- 濃口醤油 10大さじ
- 酒 または みりん 4大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- にんにくみじん切り 4大さじ
- 生姜みじん切り 1小さじ
- 砂糖 2大さじ
- オリゴ糖 または 水あめ 2大さじ
- りんごジュース 100ml
- 玉ねぎ 1個(すりおろし)
- オイスターソース 2大さじ
- ごま油 1大さじ
- こしょう 少々
- ローリエ 6枚
- 酒 または みりん 1/2カップ
- ホールコーン 1大さじ
黄金比のタレ- 濃口醤油 10大さじ
- 酒 または みりん 4大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- にんにくみじん切り 4大さじ
- 生姜みじん切り 1小さじ
- 砂糖 2大さじ
- オリゴ糖 または 水あめ 2大さじ
- りんごジュース 100ml
- 玉ねぎ 1個(すりおろし)
- オイスターソース 2大さじ
- ごま油 1大さじ
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
豚スペアリブは冷たい水に30分ほど浸けて、血抜きをしっかり行います。血抜きが終わったら、きれいに洗い流して準備してください。
Step 2
鍋に血抜きしたスペアリブを入れ、スペアリブが浸るくらいの水を注ぎます。ここにローリエ6枚、ホールコーン大さじ1、酒(またはみりん)1/2カップを加えて強火で煮ます。沸騰したら、さらに5分ほど下茹でしてから取り出してください。(酒やみりんがない場合は、焼酎などを使ってもOKです。臭み消しに効果的ですよ!)
Step 3
下茹でしたスペアリブをきれいに洗い、水気を拭き取ります。タレがよく染み込むように、包丁で浅く切り込みを入れましょう。切り込みを入れることで、味が骨までしっかり染み込み、より美味しくなります。
Step 4
さあ、美味しいタレを作りましょう!ボウルに濃口醤油大さじ10、酒(またはみりん)大さじ4、梅エキス(メシルチョン)大さじ2、たっぷりのにんにくみじん切り大さじ4、細かく刻んだ生姜小さじ1、甘い砂糖大さじ2をまず入れます。
Step 5
次に、照りを出すためのオリゴ糖(または水あめ)大さじ2、すりおろした玉ねぎ1個、まろやかな風味のりんごジュース100ml、香ばしいごま油大さじ1、少々のこしょう、そして旨味をプラスするオイスターソース大さじ2をすべて加えて、よく混ぜ合わせ、美味しいタレを完成させます。
Step 6
切り込みを入れたスペアリブを、用意したタレに入れます。手で優しく揉み込むようにして、全てのスペアリブにタレが均一に絡むように混ぜ合わせましょう。タレがしっかり絡むことで、後で味が深まります。
Step 7
タレに絡めたスペアリブは、蓋をするかラップをして、冷蔵庫で最低1時間以上寝かせます。時間があれば2〜3時間、または一晩寝かせると、タレがさらに深く染み込み、素晴らしい味になります。
Step 8
スペアリブ煮込みに添える野菜も準備しましょう。じゃがいもは皮をむき、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。この時、じゃがいもの角を丸く面取りすると、煮込んでいる間に崩れるのを防ぐことができます。しいたけは食べやすいようにスライスし、青唐辛子と赤唐辛子は形を活かして斜めに切って準備します。
Step 9
寝かせたスペアリブを鍋に移し、スペアリブがひたひたに浸るくらいの水を注ぎます。私は約4カップの水を使いました。(水の量は、お好みで調整してください。)
Step 10
強火でスペアリブを煮始めます。煮立ってぐつぐつしてきたら、火を中火に落とし、蓋をして約20分間煮込みます。途中で煮汁をかけながら煮ると、より美味しく仕上がります。
Step 11
20分後、準備しておいたじゃがいもと人参を鍋に加え、再び蓋をしてさらに10分煮込みます。じゃがいもと人参が柔らかくなるまで煮てください。
Step 12
最後に、斜め切りにした唐辛子とスライスしたしいたけを加えて軽く混ぜ合わせます。もうひと煮立ちさせたら、美味しい醤油味スペアリブの完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。

