
甘辛醤油味の韓国風鶏の煮込み(チムタク)
甘辛醤油味の韓国風鶏の煮込み(チムタク)
絶妙なバランスの醤油ベース!ご飯が進むこと間違いなしのチムタク
「安東チムタク」としても知られる、醤油ベースのチムタクです!甘さと塩味の完璧なバランスが、ご飯をあっという間になくしてしまう魔性の美味しさです。
主な材料- 鶏肉(生)1kg(地鶏または若鶏がおすすめ)
- じゃがいも 1個(中サイズ、約250g)
- にんじん 1/2本(約120g)
- 餅(トック)100g(お好みでトッポッキ餅、ミル餅、米餅など)
黄金のタレ- 水 600cc
- みりん 100cc
- 砂糖 大さじ3
- 水あめ 大さじ2
- 濃口醤油 100cc
- オイスターソース 大さじ2
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- こしょう ひとつまみ(2回程度)
- 水 600cc
- みりん 100cc
- 砂糖 大さじ3
- 水あめ 大さじ2
- 濃口醤油 100cc
- オイスターソース 大さじ2
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- こしょう ひとつまみ(2回程度)
調理手順
Step 1
まずは、このチムタクを格別にする、素晴らしい醤油ダレを作りましょう!深みとコクのある味わいを出すために、水、みりん、砂糖、水あめ、濃口醤油、オイスターソース、みじん切りにんにく、こしょうを計量し、ボウルに入れます。砂糖の結晶が見えなくなるまで、箸や泡だて器でしっかりと混ぜ合わせ、タレを完成させてください。
Step 2
次に、チムタクの食感を豊かにする野菜を準備しましょう。じゃがいもとにんじんは皮をむき、1〜2cm厚さの大きめにカットします。大きく切ることで、煮崩れを防ぎ、見た目も美味しそうに仕上がります。(参考:このレシピでは、中くらいのじゃがいも1個と、にんじん約1/2本を使用しました。)
Step 3
臭みがなく、すっきりとした味わいのチムタクを作るための重要な下準備、鶏肉の下茹でです!鶏肉の皮についている黄色っぽい脂身の部分をできるだけ取り除いてください。鍋に、鶏肉がかぶるくらいのたっぷりの水(鶏肉の重さの2〜3倍)を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、砂糖を大さじ2〜3杯加え、鶏肉を入れて2〜3分間さっと茹でます。下茹ですると、写真のようにアクや油、不純物がたくさん浮き上がってくるのが確認できるはずです。茹で上がった鶏肉はザルにあけて水気を切り、冷たい水でさっと洗い、残った不純物を取り除きます。最後に、鶏肉が完全に冷めるまで、5〜10分間冷水に浸しておくと、臭みがさらに取れて効果的です。
Step 4
いよいよ、すべての材料を鍋に集めてチムタクを煮込む準備をします。一度下茹でした鶏肉を鍋の底に敷きます。その上に、大きめにカットしたじゃがいもとにんじんを彩りよく乗せ、準備しておいた黄金のタレを全体に均等にかけます。材料がタレにしっかり絡むように注いでください。
Step 5
チムタクを本格的に煮込みましょう!タレがぐつぐつと煮立ったら、弱めの中火にし、蓋をして15分間煮込みます。15分後、もちもちとした食感を加えるためにお餅を入れ、さらに5分間煮込みます。(ご家庭の火力によって調整してください。目安としては、強火で約10分煮立たせた後、2〜3分おきに味見をし、お好みの甘辛さになったらお餅を加えて2〜3分煮込むのがおすすめです。)お餅は冷凍の場合は、5分ほど煮込むとちょうど良い固さになることがありますので、お餅の状態に合わせて時間を調整してください。
Step 6
ついに完成した醤油味チムタク!もしかしたら、「安東チムタク」のように濃い茶色が出なくて心配されましたか?醤油だけで作ると、本来はこのくらいの色の濃さが普通です!市販のチムタクで色が非常に濃いものは、カラメル色素が使われていることが多いため、ご安心ください。お子様と一緒に召し上がる場合は、唐辛子は入れなくても美味しいですが、少しピリ辛にしたい場合は、お餅を入れるタイミングで青唐辛子(チョンヤンコチュ)を1〜2本刻んで一緒に加えると、ピリッとした辛さが加わり、より一層風味豊かに楽しめます。
Step 7
美味しく完成した醤油味チムタク!温かいまま、たっぷりとお召し上がりください。もし、このレシピの動画が気になるようでしたら、レシピページで動画を視聴いただけます。皆様の視聴が、レシピ作成の大きな励みになります。どうぞ召し上がれ!

