
甘みが生きる!カリッと香ばしい白菜のチヂミ
甘みが生きる!カリッと香ばしい白菜のチヂミ
簡単!白菜のチヂミの作り方:外はカリッと、中はとろ〜り。ご飯のおかずにもおつまみにも最高です
甘くて柔らかい白菜(アルバクチュ)を使った、外はカリッと、中はとろとろのチヂミの作り方をご紹介します。天ぷら粉とチヂミ粉を1:1の割合で混ぜた生地と、白菜を二度揚げするような感覚で焼くことで、誰でも美味しいチヂミが完成します。塩味と香ばしさが絶妙で、ご飯のおかずはもちろん、小腹が空いたときのおやつ、そして冷たいビールのお供にもぴったりです。
白菜のチヂミ- 白菜(アルバクチュ) 10枚
- チヂミ粉 1/2カップ
- 天ぷら粉 1/2カップ
- 水 1カップ
- 塩 少々(生地の味付け用)
- ナンプラー(ニョクマム) 大さじ1(お好みで、旨味をプラス)
調理手順
Step 1
まずは美味しいチヂミの要となる生地作りから始めましょう。ボウルにチヂミ粉1/2カップと天ぷら粉1/2カップを1:1の割合で入れ、粉の量の約2倍の水(1カップ)を加えてください。粉が合計1カップなら、水は2カップが目安です。
Step 2
泡立て器や菜箸で、ダマがなくなるまで滑らかに混ぜ合わせます。生地の濃さが重要で、ゆるすぎず、固すぎず、ちょうど良い状態に調整してください。お好みで塩をほんの少し加えるか、旨味をプラスしたい場合はナンプラー(ニョクマム)大さじ1を少量加えると、より風味豊かな生地になりますよ。
Step 3
次に、主役の白菜(アルバクチュ)を準備します。アルバクチュは葉が柔らかく甘みが強いため、チヂミに最適です。流水で葉の間まで丁寧に洗い、土や汚れが残っていないか確認しましょう。きれいに洗うことが大切です。
Step 4
アルバクチュは葉が重なり合って丸まっていることが多いです。そのまま焼くと、火が通るにつれて形が崩れることがあります。そのため、白菜の硬い軸の部分を包丁で薄くそぐように切るか、葉が大きすぎる場合は手で食べやすい大きさ(約7〜8cm)にちぎっても良いでしょう。葉が開かないように、軸に浅く切り込みを入れるのも良い方法です。
Step 5
いよいよ白菜チヂミを焼くためのフライパンを準備します。フライパンにサラダ油を多めにひいてください。油が少ないと、チヂミがくっついたり、カリッとした食感が出にくくなります。火加減は中火と弱火の間で調整しながら焼くと、焦げ付かずに中までしっかり火を通すことができます。
Step 6
白菜に生地衣をつける順番も大切です!まず、きれいに洗って準備した白菜の葉に、天ぷら粉(またはチヂミ粉)を薄く均一にまぶしてください。このように一度粉をまぶしておくと、後で生地が白菜にずっとしっかりと絡みつくようになります。
Step 7
粉をまぶした白菜を、準備しておいた生地にくぐらせ、両面にしっかりと生地をつけます。余分な生地は軽く切ってから、温まったフライパンに並べ入れてください。中弱火で、白菜チヂミの両面がこんがりと美味しそうな焼き色がつくまで、それぞれ約3〜4分ずつ焼きます。
Step 8
片面がきつね色に焼けたら裏返し、反対側も同様にこんがりと焼き上げます。必要であれば、フライパンの端に生地を少し垂らすようにして焼くと、より美味しそうな形に仕上がります。カリッとした食感を出すために油はたっぷりと使い、途中で油を足しながら焼いてください。
Step 9
じゃーん!外はカリカリ、中は白菜の甘みが引き出された美味しいチヂミの完成です。温かいうちに、醤油(醤油、酢、少量の水)を混ぜたタレを添えていただくと、さらに美味しくなります。ボリューム満点のご飯のおかずとして、小腹が空いたときのおやつとして、または冷たいビールと一緒に楽しむ最高のおつまみとして、ぜひ味わってみてください!今日も美味しく召し上がれ!

