
甘じょっぱくて柔らかい鶉(うずら)の卵の醤油煮
甘じょっぱくて柔らかい鶉(うずら)の卵の醤油煮
お子様のご飯泥棒!失敗しない鶉(うずら)の卵の醤油煮レシピ
4歳になったイェダルが、大人と同じものを食べられるものが増えてきたので、家族みんなで一緒に食べられるおかずやお味噌汁を作るようになりました。その代表格がお醤油で煮る「醤油煮」です。牛肉の醤油煮も美味しいですが、今回は鶉(うずら)の卵の醤油煮を作ってみました。お子様にもぴったりの、甘さと塩味の絶妙なバランスで、ご飯がどんどん進むこと間違いなしのレシピです!
主な材料- 鶉(うずら)の卵 28個
- ミニエリンギ(姫しめじ) 1掴み(約100g)
調理手順
Step 1
まず、鶉(うずら)の卵はきれいに一度洗って準備します。鍋に鶉(うずら)の卵と、卵がひたひたになるくらいの冷たい水を入れ、最初から一緒に茹で始め、約15分茹でます。こうすることで、殻が剥きやすくなります。
Step 2
茹で上がった鶉(うずら)の卵は、流水で冷やします。殻に少しひびを入れるように軽く叩きながら転がすと、殻がより剥きやすくなります。きれいにすべての殻を剥いて準備してください。
Step 3
きれいに殻を剥いた鶉(うずら)の卵を鍋に入れ、卵が浸るくらいの水を注ぎます。水を入れすぎると煮詰まるのに時間がかかるので、適量を入れてください。
Step 4
さあ、美味しい醤油煮の味付けを作りましょう。鍋に醤油大さじ2、砂糖大さじ1/2、料理酒大さじ1をすべて加えてください。砂糖の量は、お好みで調整しても構いません。
Step 5
ミニエリンギは流水でさっと洗い、2〜3等分するか薄切りにして準備します。鍋に準備したミニエリンギを加え、鶉(うずら)の卵と一緒に煮詰めていきます。エリンギのコリコリとした食感が鶉(うずら)の卵とよく合い、さらに美味しくなります。
Step 6
強火で煮立ったら、中弱火に落とします。この時、煮汁が鶉(うずら)の卵とエリンギに均一に染み込むように、頻繁にかき混ぜることが大切です。私がうっかり他のことをしていて、あまりかき混ぜなかったら、色が少しムラになってしまいました。きれいな色に均一に煮詰まるように、途中で必ずかき混ぜてください!
Step 7
煮汁が程よく煮詰まり、鶉(うずら)の卵に食欲をそそるきれいな色が均一についたら完成です!しょっぱすぎず、ちょうど良い甘じょっぱさなので、お子様が本当に喜ぶおかずです。温かいご飯の上にのせれば、あっという間にご飯一膳が空になるでしょう。美味しい鶉(うずら)の卵の醤油煮で、お子様に健康的な手作りごはんをプレゼントしてください!

