甘じょっぱい!照りっ 鯖の甘辛煮
家庭料理、簡単鯖レシピ、ご飯が進む魚の煮付け、和風照り焼き鯖、おつまみにも最適
冷凍庫に眠っていた新鮮な日本海産鯖一匹を使い、ごちそうの一品を作りましょう! 焼いてから、甘くてしょっぱい特製醤油ダレでじっくり煮込む鯖の甘辛煮レシピです。ご飯のおかずにはもちろん、冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもぴったり。まるで高級居酒屋のような照り焼き魚のような風味で、お酒のおつまみとしても最高です。このレシピ一つで、家族みんなが夢中になる美味しい鯖料理を完成させることができます。
主な材料
- 新鮮な鯖 1匹
鯖の下味
- 塩 少々
- こしょう 少々
鯖を揚げるように焼く
- 天ぷら粉 大さじ3(または片栗粉)
- サラダ油 たっぷり
絶品甘辛煮タレ
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 水 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- おろし生姜 小さじ1(生姜パウダー、生姜汁でも代用可)
- 塩 少々
- こしょう 少々
鯖を揚げるように焼く
- 天ぷら粉 大さじ3(または片栗粉)
- サラダ油 たっぷり
絶品甘辛煮タレ
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 水 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- おろし生姜 小さじ1(生姜パウダー、生姜汁でも代用可)
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 水 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- おろし生姜 小さじ1(生姜パウダー、生姜汁でも代用可)
調理手順
Step 1
まず、きれいに下処理された鯖を食べやすい大きさに切ります(約3〜4等分)。切った鯖の身の部分にのみ、塩とこしょうを軽く振りかけて下味をつけます。皮の部分は味が染みにくいため、身の部分にだけ軽く振りかけるのがポイントです。これにより、臭みが取れ、より美味しく調理できます。
Step 2
次に、下味をつけた鯖に天ぷら粉(または片栗粉)を均一にまぶしていきます。大きめのポリ袋に天ぷら粉大さじ3を入れ、鯖を加えます。袋の中に空気を吹き込んでパンパンにした後、口をしっかり手で塞いで軽く振ると、まるで衣をつけるように、鯖の表面に粉が均一にまぶされます。この方法を使えば、粉が飛び散ったり、手に付いたりする煩わしさなく、きれいに作業できますよ。
Step 3
フライパンにサラダ油をたっぷり熱し、中火にします。天ぷら粉をまぶした鯖をそっとフライパンに置き、両面がこんがりと色づくまで、揚げ焼きにするように焼いていきます。表面がこんがりと焼け、カリッとしたら、一時的にキッチンペーパーの上に取り出し、余分な油を切ります。このように揚げ焼きにすることで、後で煮汁で煮込んでも身が崩れにくく、きれいな形を保つことができます。
Step 4
それでは、鯖の味を決める美味しい煮汁を作りましょう。小さな鍋かフライパンに、醤油大さじ3、水大さじ3、みりん大さじ3、砂糖大さじ1、そして風味の良いおろし生姜小さじ1を全て加えてください。(生姜パウダーや生姜汁を使う場合はそのまま加えてください。生姜シロップを使う場合は、砂糖の量を調整してください。生姜シロップは甘みが強いです。)
Step 5
煮汁の材料を鍋に入れたら中火にかけ、煮立ってきたら、揚げ焼きにした鯖をそっと加えます。スプーンで煮汁を鯖にかけながら、味が均一に染み込むように2〜3分ほど煮詰めていきます。身が崩れやすいので、あまり頻繁にひっくり返したり、かき混ぜたりせず、一度か二度ひっくり返す程度で、全体に煮汁が絡むようにするのがコツです。煮汁が程よく煮詰まり、鯖の表面に艶が出たら、器にきれいに盛り付け、温かいご飯と一緒にお召し上がりください!