
甘じょっぱい!思い出の安東チムタク風 鶏の醤油煮込み レシピ
甘じょっぱい!思い出の安東チムタク風 鶏の醤油煮込み レシピ
おうちで簡単!絶品安東チムタクの作り方。甘辛ダレの秘密を大公開!
お子様から大人まで大人気!真っ赤な鶏の甘辛煮ではなく、今日は甘くてしょっぱい醤油ベースのチムタクで美味しい食卓を完成させましょう。あの懐かしい味をそのまま再現した、安東チムタク風のレシピを詳しくご紹介します。残ったタレもご飯にかけて食べたくなること間違いなし!一度食べたら忘れられない特別な味をぜひ体験してください。
チムタクの材料- 鶏肉 1羽 (約1kg、ぶつ切り)
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/3本
- じゃがいも 2個 (中サイズ)
- さつまいも 1個 (中サイズ)
- 長ねぎ 1本
- 青唐辛子 2本 (お好みで調整)
- トッポギ餅 1掴み (約100g)
- 乾燥韓国春雨 (チャプチェ用) 100g
- ローリエ 2枚
- 米のとぎ汁または水 200ml (鶏肉の臭み消し用)
黄金比率の醤油ダレ- 水 200ml
- 醤油 130ml (約2/3カップ)
- 料理酒 (みりんなど) 100ml (約1/2カップ)
- 砂糖 50ml (約1/4カップ)
- オリゴ糖 または 水あめ 3大さじ
- ごま油 3大さじ
- おろしにんにく 1大さじ
- おろし生姜 0.3大さじ (にんにくの1/3程度)
- 小口切り長ねぎ 1カップ
- こしょう 少々
- 水 200ml
- 醤油 130ml (約2/3カップ)
- 料理酒 (みりんなど) 100ml (約1/2カップ)
- 砂糖 50ml (約1/4カップ)
- オリゴ糖 または 水あめ 3大さじ
- ごま油 3大さじ
- おろしにんにく 1大さじ
- おろし生姜 0.3大さじ (にんにくの1/3程度)
- 小口切り長ねぎ 1カップ
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
トッポギ餅は、あらかじめ冷水に10〜20分ほど浸して柔らかくしておきます。冷凍で硬くなっている場合は、少し長めに浸してください。こうすることで、タレがよく染み込み、もちもちとした食感を楽しめます。
Step 2
乾燥韓国春雨も同様に、冷水に20〜30分ほど浸して十分にふやかします。時間がなければ、沸騰したお湯で1〜2分ほどさっと茹でてから冷水で洗って使っても大丈夫です。ふやかしすぎると春雨が崩れてしまうので注意してください。
Step 3
鶏肉はきれいに洗い、流水でよくすすぎます。鶏肉の表面についた黄色い脂や余分な皮を取り除いてください。これらが臭みの原因になるので、丁寧に処理することが大切です。臭み消しと下処理のため、米のとぎ汁または冷水に10分ほど浸しておきます。
Step 4
タレがよく染み込むように、厚みのある部分(特にモモ肉)には2〜3ヶ所、浅く切り込みを入れてください。パサパサした鶏むね肉が苦手な場合は、手羽元や手羽中を使っても美味しく作れます。この下処理は、火の通りを均一にし、味をなじませるための重要な工程です。
Step 5
下処理した鶏肉は、沸騰したお湯に入れ、約2〜3分間さっと茹でます。長時間茹でると鶏肉の旨味が抜けてしまうので、表面の血合いやアクを取り除く程度に軽く茹でてください。
Step 6
茹でた鶏肉はザルにあげ、冷水で丁寧に洗い流します。こうすることで、鶏肉の表面に残った血合いや臭み、不純物を効果的に取り除くことができます。洗った鶏肉は、水気を切るためにザルに上げてしばらく置いておきましょう。水気が残っていると、チムタクの味が薄まってしまいます。
Step 7
じゃがいもとさつまいもは皮をむき、大きめに角切りにします。じゃがいもは料理にコクを、さつまいもは甘みと柔らかさを加えてくれます。玉ねぎは粗みじんにしておきましょう。
Step 8
人参も皮をむき、じゃがいもと同じくらいの大きさに切ります。硬い野菜(じゃがいも、さつまいも、人参)は、角を丸く面取りすると、煮崩れを防ぎ、見た目もきれいに仕上がります。見た目も美味しさの秘訣です!
Step 9
長ねぎは5〜6cmの長さに切り、縦半分に切ります。青唐辛子は種を取り除き、粗みじんにします。辛いのがお好きな方は、種ごと使ったり、青唐辛子の量を増やしても良いでしょう。
Step 10
それでは、チムタクの味を決定づける黄金比率の醤油ダレを作りましょう。大きめのボウルに、水、醤油、料理酒、砂糖、オリゴ糖(または水あめ)、ごま油、こしょうを全て入れ、よく混ぜ合わせます。
Step 11
そこに、おろしにんにく、おろし生姜、そして刻んでおいた長ねぎを加えます。全ての材料が均一に混ざるようにかき混ぜれば、美味しい醤油ダレの完成です。砂糖が溶けるまでしっかり混ぜてください。
Step 12
大きめの鍋またはフライパンに、水200mlを注ぎます(これはタレとは別に、鶏肉を煮込むための水分です)。下処理して準備した鶏肉を、鍋にきれいに並べ入れます。その上から、作っておいた醤油ダレを全て注ぎ、鶏肉がタレに浸るようにします。
Step 13
強火で煮立たせ、煮立ったら中火に落とします。蓋をして、鶏肉にタレがよく染み込むように、時々かき混ぜながら煮詰めていきます。この間に鶏肉が柔らかくなり、旨味が増していきます。
Step 14
鶏肉に火が通り、薄茶色になってきたら、硬い野菜であるじゃがいも、さつまいも、人参を先に入れます。これらの野菜は、鶏肉と一緒に煮込まれることで、タレの旨味を吸ってさらに美味しくなります。
Step 15
全ての材料が均一に混ざるように一度かき混ぜたら、蓋をして約10分間ほどさらに煮込みます。この時間で、野菜が鶏肉と共に柔らかく仕上がります。
Step 16
竹串などで人参に刺してみて、竹串がすっと通るくらい(竹茹で卵の硬さ)に火が通ったら、トッポギ餅を加えます。餅が柔らかくなったら、玉ねぎを加えてください。野菜の火の通り具合を見ながら材料を加えるのがポイントです。
Step 17
全ての具材がほぼ火が通ったら、ふやかしておいた韓国春雨を鍋の隅にきれいに並べて入れます。春雨がチムタクのタレをたっぷり吸い込むように、軽く押さえてあげると、より美味しくいただけます。
Step 18
春雨が柔らかく煮えたら、最後に長ねぎと青唐辛子を加え、蓋をして2〜3分ほどさらに煮ます。長ねぎのシャキシャキとした食感が残る程度に軽く火を通すのがおすすめです。
Step 19
全ての具材がツヤツヤと美味しそうに煮えました!火を止め、温かいご飯と一緒にたっぷりと盛り付ければ、家族みんなが喜ぶ最高の鶏の醤油煮込み(チムタク)の完成です。残ったタレをご飯にかけて混ぜて食べるのもお忘れなく!

