Uncategorized

甘さ広がる!かぼちゃのモチモチお餅





甘さ広がる!かぼちゃのモチモチお餅

もち米とかぼちゃで作る、手作りかぼちゃ餅(もちもちお餅)レシピ – お子様のおやつにぴったり!

甘さ広がる!かぼちゃのモチモチお餅

ふっくら炊きあがったもち米を、甘くて美味しい蒸しかぼちゃと混ぜて、もちもちに搗き上げます。香ばしいきな粉をまぶせば、絶品のかぼちゃ餅の完成!お子様と一緒に作るのも楽しい、特別な手作りおやつです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • もち米 300g
  • かぼちゃ 400g
  • きな粉(焙煎) 100g

調味料

  • 砂糖 大さじ2
  • 塩 小さじ0.5

調理手順

Step 1

まず、もち米300gをきれいに洗いましょう。洗ったもち米は、水に30分ほど浸しておくと、もちもちとした食感の美味しいご飯が炊きあがります。浸水させたもち米はザルにあげて水気をしっかり切り、炊飯器でもちもちとしたご飯を炊いてください。

Step 1

Step 2

炊きあがった温かいもち米にご飯の0.5小さじの塩を加えてください。塩を加えることで、お米の甘みが引き立ち、全体の味に深みが出ます。

Step 2

Step 3

次に砂糖大さじ2を加え、もち米とよく混ぜ合わせます。砂糖の優しい甘みが、お米一粒一粒にじんわりと染み渡るように混ぜてください。

Step 3

Step 4

さあ、もち米を搗いてお餅にする工程です。すりこぎや杵などを使って、もち米を約10分間搗いていきましょう。お米の粒がなくなり、もちもちとしたお餅のようになるまで、しっかりと搗くのがポイントです。この作業は、お子様がとても喜ぶアクティビティなので、ぜひ一緒に楽しんでください!

Step 4

Step 5

次に、かぼちゃを準備します。かぼちゃの種を取り除き、きれいに洗ってください。皮ごと使うので、念入りに洗いましょう。洗ったかぼちゃは、食品用保存袋に入れて口をしっかりと閉じます。フォークで保存袋の上部に3〜4ヶ所穴を開けておくと、電子レンジで加熱した際に蒸気が逃げやすくなり、より均一に火が通ります。電子レンジで約6分間加熱してください。かぼちゃの大きさや電子レンジの機種によって加熱時間は多少異なりますので、6分経ったら様子を見て、まだ硬いようであれば1〜2分ずつ追加で加熱してください。

Step 5

Step 6

かぼちゃが、とてもよく蒸れているか確認してください。フォークを刺してみて、すっと通るようなら、ちょうどよく蒸せています。

Step 6

Step 7

よく蒸せたかぼちゃは、皮をむきます。かぼちゃを蒸した後に皮をむく方が、ずっと簡単にむくことができます。熱いので、やけどに注意して皮をむいてください。

Step 7

Step 8

皮をむいたかぼちゃを、搗きあがったもち米の上に乗せ、一緒にもう一度搗き混ぜます。かぼちゃの甘みともち米のもちもちとした食感が、均一に混ざり合うように、しっかりと搗き混ぜてください。

Step 8

Step 9

よく混ざったかぼちゃ餅の生地を、食べやすい大きさに丸めていきます。スプーンなどを使って、一つずつ取り分けてください。

Step 9

Step 10

最後に、準備しておいたきな粉を、丸めたかぼちゃ餅にまぶしていきます。これで、美味しいかぼちゃ餅の完成です!きな粉の香ばしさが、お餅の風味をさらに豊かにしてくれます。

Step 10

Step 11

出来上がったかぼちゃ餅は、そのまま食べても美味しいですが、冷凍庫で保存しておき、食べる2時間ほど前に自然解凍すると、さらにもちもちとして香ばしさが増した味わいが楽しめます。もちもちとした食感と、かぼちゃの優しい甘み、きな粉の香ばしさの絶妙なハーモニーを、ぜひご堪能ください!

Step 11



甘さ広がる!かぼちゃのモチモチお餅 はコメントを受け付けていません