ヤミー

甘くてカリカリ!ちりめんじゃことナッツの炒め物





甘くてカリカリ!ちりめんじゃことナッツの炒め物

お子様も大好き!ちりめんじゃことナッツの炒め物レシピ、作り置きにぴったり!

一度食べたら止まらない、お子様もきっと気に入る甘くてカリカリ、香ばしいちりめんじゃこの炒め物レシピをご紹介します。ちりめんじゃことナッツの絶妙な組み合わせで、栄養満点なのに味も抜群。ご飯がどんどん進む、最高の常備菜です。手軽に作れて、長く楽しめる一品ですよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ちりめんじゃこ 150g
  • ミックスナッツ(「ハルケングワ」などお好みのもので) 1袋
  • 白ごま 少々
  • サラダ油 少々
  • ごま油 大さじ1

調味料
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 料理酒(みりん) 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、美味しい炒め物のための調味液を作りましょう。ボウルにオリゴ糖大さじ2、醤油大さじ1、マヨネーズ大さじ1、料理酒(みりん)大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。マヨネーズを加えることで、よりまろやかでコクのある味わいになりますよ。

Step 2

次に、ナッツを準備します。ご自宅にあるお好みのナッツで大丈夫です!私は手軽に「ハルケングワ」というミックスナッツを使いました。ナッツを包丁で食べやすい大きさに細かく刻んでください。あまり細かくしすぎず、少し食感が残る程度に刻むのがおすすめです。

Step 3

さあ、ちりめんじゃこをきれいにしましょう。ちりめんじゃこは流水でさっと洗い、不純物を取り除きます。ザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。水分が残っていると、炒めたときにベタッとなってしまうので、水気をしっかり切ることが大切です。

Step 4

フライパンを中火で予熱し、油をひかずにそのままちりめんじゃこを入れて、水分を飛ばすように炒めます。カリッとした音がしてきたら、フライパンをきれいに拭き取ります。その後、サラダ油を少量ひき、水気を切ったちりめんじゃこを戻し入れます。ここから中火で、まるで揚げるようにカリカリになるまで炒めていきましょう。焦げ付かないように、時々かき混ぜてくださいね。

Step 5

ちりめんじゃこがきつね色にこんがりと炒まったら、準備しておいた刻みナッツを全て加えます。ナッツとじゃこが全体に絡まるように、軽く混ぜながら1分ほど炒め合わせます。

Step 6

ここで火を弱火にします。作っておいた調味液をフライパンに回し入れ、じゃことナッツに味が均一に絡むように、素早く混ぜ合わせます。調味液を入れた後は、じゃこがすぐに焦げ付いてしまうので、素早く混ぜるのがポイントです!焦げるのが心配な場合は、一度火を止めてから調味液をよくなじませ、再度火をつけて炒めると安全に調理できますよ。

Step 7

調味料が全体にしっかり絡んで照りが出てきたら、火を止めます。最後に、ごま油大さじ1を回しかけて風味をプラスします。

Step 8

仕上げに白ごまをパラパラと振りかけ、一度だけさっと混ぜれば、お子様が大好きな、口いっぱいに広がる甘みとカリカリ食感、香ばしさの完璧なハーモニーが楽しめる、ちりめんじゃことナッツの炒め物の完成です!

Step 9

このじゃこ炒めは、そのままおかずとしても最高ですが、もっとアレンジして楽しみたい方のために、さらに活用法をご紹介します。完成した炒め物を包丁で細かく刻み、細かく刻んだたくあんと、韓国のりをちぎったものを混ぜ合わせてください。この具材を使って、丸くて美味しいおにぎりを作れば、お子様が喜ぶもう一品がすぐに完成しますよ。栄養も美味しさも満点のじゃこナッツ炒め、ぜひ作ってみてくださいね!



モバイルバージョンを終了