Uncategorized

特製お魚のすり身炒め入り!おいしい稲荷寿司





特製お魚のすり身炒め入り!おいしい稲荷寿司

HACCP認証のお魚のすり身を使った、コチュジャン&醤油味の稲荷寿司

特製お魚のすり身炒め入り!おいしい稲荷寿司

プリプリとした食感が楽しい、細かく刻んだお魚のすり身炒めをたっぷり入れた、さらに豊かな味わいの稲荷寿司レシピをご紹介します。市販の稲荷寿司キットを使えば簡単に作れます。お好みで2種類の炒め物(ピリ辛のコチュジャン味と風味豊かな醤油味)を添えて、さらに特別な一食をお楽しみください。お子様のおやつにも、簡単な弁当のおかずにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

稲荷寿司(2人分)

  • 市販の稲荷寿司キット 1個
  • 温かいご飯 370g(約2膳分)

✨ 風味豊か!醤油味のお魚のすり身炒め

  • HACCP認証の四角いお魚のすり身 2枚
  • 濃口醤油 大さじ2(だし醤油は不可)
  • 砂糖 大さじ1(オリゴ糖や水あめでも代用可)
  • HACCP認証のオイスターソース 大さじ1
  • 水 大さじ3

🌶️ 甘辛!コチュジャン味のお魚のすり身炒め

  • HACCP認証の四角いお魚のすり身 2枚
  • コチュジャン 大さじ1
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
  • 砂糖 大さじ1(オリゴ糖や水あめでも代用可)
  • 濃口醤油 大さじ1
  • 水 大さじ2

調理手順

Step 1

**【醤油味のお魚のすり身炒め 材料準備】**
今日のレシピの要となるお魚のすり身炒めに使う、HACCP認証の四角いお魚のすり身、HACCP認証のオイスターソース、砂糖(またはオリゴ糖、水あめ)、濃口醤油、水を用意しましょう。ここでちょっとしたコツ!醤油味のお魚のすり身炒めには、だし醤油を使うと色や風味が濁ってしまうことがあるので、濃口醤油を使うのがおすすめです。

Step 1

Step 2

**【醤油味のお魚のすり身炒め 味付け作り】**
ボウルに濃口醤油大さじ2、砂糖大さじ1、オイスターソース大さじ1、水大さじ3を入れ、全ての材料が均一に混ざるようにしっかり混ぜて味付けソースを作ります。あらかじめ作っておくと、調理がぐっと楽になりますよ!

Step 2

Step 3

**【お魚のすり身の下準備】**
四角いお魚のすり身は、約0.5cm角の四角形に食べやすい大きさに切ります。熱湯でさっと茹でて不純物を取り除いた後、ザルにあげて水気をしっかり切ることで、炒める際の油はねを防ぎ、お魚特有の生臭さを取り除くことができます。

Step 3

Step 4

**【お魚のすり身を香ばしく炒める】**
熱したフライパンに少量の油をひき、準備したお魚のすり身を入れて中火で香ばしく炒めます。お魚のすり身に軽く焼き色がつき始めると、さらに美味しくなります。

Step 4

Step 5

**【醤油ダレで煮詰める】**
香ばしく炒めたお魚のすり身に、あらかじめ作っておいた醤油ダレを加えて強火で素早く煮詰めます。お魚のすり身にタレが均一に絡み、水分がほとんどなくなるまで炒めるのがポイントです。焦げ付かないように注意しましょう!

Step 5

Step 6

**【照りを加える(省略可)】**
タレがほぼ煮詰まったら、火を消す直前にごま油を少々回し入れると、さらに食欲をそそる照りを加えることができます。この工程は省略しても味に大きな差はないので、お好みで選択してください。

Step 6

Step 7

**【醤油味のお魚のすり身炒め 完成】**
美味しく炒められた醤油味のお魚のすり身炒めは、粗熱が取れたら別の皿に移して保管します。このように別で作っておくと、稲荷寿司だけでなく、他の料理にも応用できますよ。

Step 7

Step 8

**【コチュジャン味のお魚のすり身炒め 材料準備】**
次は、ピリ辛味担当のコチュジャン味のお魚のすり身炒めを作りましょう。HACCP認証の四角いお魚のすり身、コチュジャン、コチュカル、濃口醤油、砂糖(またはオリゴ糖、水あめ)、水を用意します。醤油味のお魚のすり身炒めと同様に、だし醤油ではなく濃口醤油を使用するのがおすすめです。コチュジャンとコチュカルの比率は1:1にしましょう。

Step 8

Step 9

**【コチュジャン味のお魚のすり身炒め 味付け作り】**
ボウルにコチュジャン大さじ1、コチュカル大さじ2、砂糖大さじ1、濃口醤油大さじ1、水大さじ2を入れ、ダマにならないように均一に混ざるまで混ぜて味付けソースを作ります。コチュジャンベースのタレは、煮詰めすぎると粉っぽくなることがあるので、水の量をよく調整するのがポイントです。

Step 9

Step 10

**【お魚のすり身を香ばしく炒める】**
フライパンに少量の油をひき、四角いお魚のすり身を入れて中火で香ばしく炒めます。醤油味のお魚のすり身炒めと同じ工程です。

Step 10

Step 11

**【コチュジャンタレで炒める】**
お魚のすり身が香ばしく炒まったら、作っておいたコチュジャンタレを適量加えて一緒に炒めます。タレが焦げ付かないように、弱めの中火でじっくり炒めましょう。

Step 11

Step 12

**【照りを加える(省略可)】**
タレが程よく煮詰まってとろみがついたら、火を消す直前にごま油を少々回し入れると、コチュジャンタレに照りが加わり、より一層美味しそうに見えます。これもオプションの工程です。

Step 12

Step 13

**【コチュジャン味のお魚のすり身炒め 完成】**
完成したコチュジャン味のお魚のすり身炒めは、完全に冷めてから皿に移して保管します。2種類の味の炒め物を用意しておけば、より多彩な稲荷寿司を楽しむことができます。

Step 13

Step 14

**【稲荷寿司作り 材料】**
さあ、いよいよ稲荷寿司を本格的に作る番です!市販の稲荷寿司キット、温かいご飯、そして先ほど作った醤油味とコチュジャン味のお魚のすり身炒めを用意しましょう。

Step 14

Step 15

**【稲荷寿司キットの活用】**
市販の稲荷寿司キットに含まれている味付け油揚げを使用します。HACCP認証のお揚げを使えば、さらに安心して美味しく楽しめますね!

Step 15

Step 16

**【ご飯に味付け】**
温かいご飯に、市販の稲荷寿司キットに含まれている調味液(甘酢、ふりかけなど)を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜて下味をつけます。ご飯が熱すぎると調味料がうまく混ざらないので、少し冷ましてから使うのがおすすめです。

Step 16

Step 17

**【醤油味のお魚のすり身入り稲荷寿司作り】**
味付けしたご飯の半量を別のボウルに取り分け、醤油味のお魚のすり身炒めをたっぷり加えます。お魚のすり身の旨味がご飯にしっかり絡むように、優しく混ぜ合わせましょう。

Step 17

Step 18

**【醤油味のお魚のすり身ご飯 混ぜ合わせ】**
ご飯とお魚のすり身が均一に混ざるように、しっかりと混ぜ合わせます。お魚のすり身がご飯粒の間に均等に広がるように混ぜるのが重要です。こうしてできた醤油味のお魚のすり身ご飯は、別によけておきます。

Step 18

Step 19

**【コチュジャン味のお魚のすり身入り稲荷寿司作り】**
残りのご飯に、コチュジャン味のお魚のすり身炒めをたっぷり加えます。今度は、甘辛い味がご飯とよく馴染むように混ぜ合わせる番です。

Step 19

Step 20

**【コチュジャン味のお魚のすり身ご飯 混ぜ合わせ】**
ご飯とコチュジャン味のお魚のすり身が互いにうまく混ざるように、優しく混ぜ合わせます。ご飯粒が潰れないように注意しながら、お魚のすり身炒めがご飯全体に均一に広がるように混ぜましょう。これで準備完了です。

Step 20

Step 21

**【油揚げの準備】**
市販の稲荷寿司キットに入っている味付け油揚げを使う前に、袋を開けて油揚げを取り出し、手で軽く押さえて余分な水分を拭き取ります。強く絞りすぎると油揚げが破れることがあるので注意してください。

Step 21

Step 22

**【油揚げに詰める】**
水気を拭き取った油揚げを手に乗せ、準備した醤油味のお魚のすり身ご飯、またはコチュジャン味のお魚のすり身ご飯を適量取り、油揚げの中に詰めて形を整えます。醤油味のお魚のすり身稲荷寿司、コチュジャン味のお魚のすり身稲荷寿司の順に作れば完成です!どうぞ召し上がれ!

Step 22



特製お魚のすり身炒め入り!おいしい稲荷寿司 はコメントを受け付けていません