
牛肉入りトックク(韓国のお雑煮)
牛肉入りトックク(韓国のお雑煮)
新年の定番!牛肉と餅の韓国風お雑煮「トックク」の簡単作り方
新年をどのように迎えられましたか?私は、温かいトッククを食べて、新しい一年への期待を膨らませました。2022年が2021年よりもさらに素晴らしい一年になることを願っています!今日は、お正月に欠かせない、簡単で美味しい牛肉入りトッククの作り方をご紹介します。もちもちのお餅と柔らかい牛肉が絶妙に絡み合い、心もお腹も満たされる、そんな一品です。
材料- 餅(トックク用)1kg(柔らかいものは水で洗い、硬いものは水に浸して戻す)
- 牛肉(煮込み用またはプルコギ用)200g
- 卵 2個
- だし醤油(グクカンジャン)大さじ2
- 煮干し昆布だし または 牛骨だし 1.5リットル(または水)
- ごま油 大さじ2
- 刻み海苔 適量(味付け海苔を砕いて使用)
- 塩 少々(味調整用)
- 長ネギ 1/3本(千切り)
調理手順
Step 1
トックク(お餅)を準備します。柔らかいお餅は冷たい水でさっと洗い、冷凍や硬くなったお餅は、調理中に他の材料を準備しながら水にしばらく浸しておくと、より柔らかく美味しく仕上がります。
Step 2
牛肉は、トッククに適した大きさに切ります。煮込み用の牛肉を使うと食べ応えがあり、プルコギ用を使うとより柔らかい食感を楽しめます。
Step 3
牛肉はキッチンペーパーで軽く血合いを取り除き、食べやすい大きさに切ります。フライパンにごま油大さじ2を熱し、切った牛肉を入れてよく炒めます。牛肉の旨味と香りがしっかり引き出されるまで、十分に炒めることがポイントです。
Step 4
牛肉が香ばしく炒まったら、準備しておいただし汁を加えます。煮干し昆布だしを使うと旨味が増し、牛骨だしを使うとより濃厚で深みのある味わいになります。もちろん、水だけでも大丈夫です。
Step 5
だし汁を加えたら、沸騰させてアクを丁寧にすくい取ります。アクを取り除くことで、澄んだきれいな味わいのトッククに仕上がります。もしだしパックがあれば、水に入れて一緒に煮出すのも簡単で良い方法です。
Step 6
トッククの彩りとなる卵の錦糸卵を準備します。卵2個は、黄身と白身をそれぞれ別のボウルに分けます。
Step 7
弱火で熱したフライパンに薄く油をひき、白身と黄身をそれぞれ薄く焼きます。焼いた卵はくるくると巻き、細かく千切りにすると、トッピングにした時に美しく、食べやすくなります。
Step 8
最後にトッピングする刻み海苔も準備しましょう。味付け海苔をビニール袋に入れ、細かく砕くだけで簡単に作れます。
Step 9
(このステップは前のステップと関連があるか、削除しても良いでしょう)
Step 10
だし汁がぐつぐつと沸騰してきたら、準備しておいたお餅を加えます。お餅同士がくっつかないように、優しくかき混ぜてください。
Step 11
お餅が柔らかく煮えてきたら、だし醤油(グクカンジャン)大さじ2で味を調えます。最初からだし醤油だけで味付けすると、スープの色が濁ることがあるので、味見をしながら足りなければ塩少々で調整するのがおすすめです。こうすることで、よりすっきりとした味わいになります。
Step 12
お餅がぷかぷかと浮いてきたら、ほぼ完成です。最後に千切りにした長ネギを加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。出来上がったトッククをお椀によそい、錦糸卵と刻み海苔をトッピングして、熱々を召し上がれ!
Step 13
我が家では、トッククに「ムルキムチ(大根の干しキムチ)」を添えるのが定番です!お餅の柔らかさとムルキムチのシャキシャキとした食感が絶妙なハーモニーを生み出し、子供たちも「ムルキムチがないとトッククじゃない!」と言うほど。この特別な組み合わせ、ぜひ試してみてください。
Step 14
本当に美味しくて、新年の食卓にぴったりのトッククです!最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。皆さんもこの美味しいトッククを食べて、新しい一年も健康で幸せな日々をお過ごしください!

