Uncategorized

牛肉入りいなり寿司





牛肉入りいなり寿司

簡単!牛肉入りいなり寿司の作り方

牛肉入りいなり寿司

甘酸っぱいおいなりさんに、甘辛く炒めた牛肉と野菜をプラス! いつものお稲荷さんが、もっと本格的で満足感のある一品になります。手軽に作れるので、忙しい日のお子様のおやつや、お弁当にもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛肉(ひき肉または細かく切ったもの) 6枚(約100g)
  • にんじん 0.5cm厚さ 1枚(みじん切り)
  • 玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
  • エリンギ 1/4個(みじん切り)
  • 唐辛子 1/3個(種を取り除き、みじん切り、お好みで)
  • 市販のいなり寿司用油揚げキット 1/2袋(ご飯2人分)

牛肉の下味

  • 醤油 大さじ1/2
  • 生姜汁 大さじ1/2
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
  • おろしにんにく 大さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、牛肉を準備します。ひき肉を使用するか、薄切りの牛肉を1cm以下の細かなサイズに切って準備してください。ボウルに牛肉を入れ、醤油大さじ1/2、生姜汁大さじ1/2、梅エキス大さじ1/2、おろしにんにく大さじ1/2を加えます。スプーンで全体をよく混ぜ合わせ、約10分間漬け込みます。

Step 1

Step 2

次に、野菜を準備します。にんじん、玉ねぎ、エリンギを約0.3cmの細かなみじん切りにします。辛味がお好みであれば、唐辛子(赤または青)1/3本の種を取り除いて細かく刻み、一緒に加えてください。野菜を細かく刻むことで、いなり寿司の具材に食感が良くなり、油揚げに詰めやすくなります。

Step 2

Step 3

熱したフライパンに少量の油をひき、漬け込んだ牛肉を入れて強火で手早く炒めます。牛肉に火が通ったら、準備したみじん切りの野菜をすべて加えて一緒に炒めます。野菜が透明になり、柔らかくなるまで約3〜4分間炒めてください。炒めている間、調味料が焦げ付かないように注意しましょう。

Step 3

Step 4

温かいご飯お茶碗1杯分(約200g)に、市販のいなり寿司キットに入っている寿司酢と調味液を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。これは油揚げ12枚分のご飯の目安ですが、ご飯の量はご自身の好みで調整しても構いません。

Step 4

Step 5

ご飯と寿司酢がよく混ざったら、先ほど炒めた牛肉と野菜の炒め物を加えて軽く混ぜ合わせます。混ぜすぎるとご飯粒が崩れてしまうことがあるので、具材が均一に混ざる程度に優しく和えてください。

Step 5

Step 6

いよいよ、いなり寿司を組み立てます。油揚げの袋を開き、ご飯を4/5くらいの量まで詰めます。ご飯を詰めすぎると、後で形が崩れてしまうので、適量を入れてください。最後に、油揚げを半分に折るか、ご飯の上に炒めた牛肉と野菜の炒め物を彩りよく乗せれば、美味しい牛肉入りいなり寿司の完成です!

Step 6



牛肉入りいなり寿司 はコメントを受け付けていません