
爽やかな香りとほのかな苦みが絶妙!海防風(カイボウフ)の和え物レシピ
爽やかな香りとほのかな苦みが絶妙!海防風(カイボウフ)の和え物レシピ
海の恵み、海防風(カイボウフ)の和え物。その香りに魅了される!
風邪予防に良いとされる防風(ボウフ)の中でも、特に海辺の砂地で育つ海防風(カイボウフ)は、濃厚な香りとほのかな苦みが特徴で、独特の美味しさがあります。旬の海防風(カイボウフ)を使って、食欲をそそる美味しい和え物を作りましょう。
材料- 海防風(カイボウフ) 300~400g
- 長ネギ 少々(白い部分のみ使用)
- 塩 1小さじ(茹でる際に使用)
調味料- 味塩(細挽き)1小さじ
- おろしニンニク 1小さじ
- ツナエキス(または魚醤)1小さじ
- ごま油 1.5大さじ
- 炒りごま 1~2大さじ(すり潰して準備)
- 味塩(細挽き)1小さじ
- おろしニンニク 1小さじ
- ツナエキス(または魚醤)1小さじ
- ごま油 1.5大さじ
- 炒りごま 1~2大さじ(すり潰して準備)
調理手順
Step 1
まずは海防風(カイボウフ)をきれいに下処理します。しおれた葉や黄色くなった葉、硬い茎の部分は取り除き、海防風(カイボウフ)が新鮮に見えるように準備しましょう。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら塩1小さじを加えます。準備した海防風(カイボウフ)を入れ、1~2分さっと茹でます。茹で時間が長すぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 3
茹で上がった海防風(カイボウフ)は、すぐに冷水にとってください。流水で2~3回、手でしっかりと揉み洗いすることで、小さな砂粒や土をきれいに取り除くことができます。念入りに洗うことが大切です。
Step 4
きれいに洗った海防風(カイボウフ)の水気を、絞りすぎない程度に軽く切ってボウルに入れます。長ネギの白い部分をみじん切りにして加え、準備した調味料(味塩、おろしニンニク、ツナエキス、ごま油)をすべて加えてください。香ばしさをプラスしたい場合は、炒りごまをその場で潰して加えると、風味がより一層豊かになります。
Step 5
全ての材料と調味料が均一に混ざるように、手で優しく、しかししっかりと和えていきます。*塩加減は調整してください。最初から全て入れずに、少しずつ味見をしながら、好みの塩加減に仕上げるのがおすすめです。薄ければ少しずつ追加して味を完成させましょう。
Step 6
ほのかな苦みが好みが分かれるかもしれませんが、体に良い海防風(カイボウフ)の和え物がこうして完成しました!新鮮な海防風(カイボウフ)本来の味をぜひお楽しみください。

