
爽やかな冬の味、伝統的なドンチミ(大根キムチ)の作り方
爽やかな冬の味、伝統的なドンチミ(大根キムチ)の作り方
冬にぴったりの、さっぱり美味しいドンチミを家庭で手作りしましょう
寒い冬には、温かい食べ物と共にいただく、しゃっきり冷たいドンチミが最高のごちそうです!うっすらと氷が張ったドンチミの汁は、体の芯まで冷やしてくれて食欲をそそります。シャキシャキとした食感と、すっきりとした酸味がたまらないドンチミを、ぜひご家庭で作ってみませんか?心を込めて作ったドンチミは、長く楽しめる素晴らしい冬の副菜になりますよ。
主な材料- 大根 20kg(新鮮で傷のない良質なものを選んでください)
- なつめ 100g(きれいに洗って準備します)
- 葉ねぎまたは小ねぎ 200g(きれいに下処理して準備します)
- にんにく 100g(皮をむき、薄切りにします)
- 生姜 50g(きれいに洗い、薄切りにします)
- あおさ(または寒天昆布) 100g(きれいに洗い、準備します)
- りんご 4個(種を取り除き、適当な大きさに切ります)
- 梨 4個(種を取り除き、適当な大きさに切ります)
調味料・塩漬け用- 粗塩 500g(大根の塩漬け用)
- 粗塩 100g(味調整用、3日後に加えます)
- 砂糖(または当分)大さじ3(甘さ調整用)
- 粗塩 500g(大根の塩漬け用)
- 粗塩 100g(味調整用、3日後に加えます)
- 砂糖(または当分)大さじ3(甘さ調整用)
調理手順
Step 1
大根を丁寧に下準備しましょう。ドンチミ用の大根は、傷がなく滑らかなものが適しています。大根の汚れた部分や細い根を包丁で丁寧に取り除き、土が残らないように流水でしっかりと洗い流してください。少し水分が残っている状態で次の工程に進むのがおすすめです。
Step 2
大根の塩漬け:洗った大根に、まだ水分が残っている状態で、粗塩を全体にまんべんなくまぶしてください。塩が大根の表面にしっかり付着することが重要です。塩をまぶした大根を、キムチ容器や大きめのボウルに隙間なく重ねて、3日間漬け込みます。この過程で大根から自然に水分が出てきて、適度に漬かります。大根から出た水分は捨てずに後で使うので、完全に水気を切らないように注意してください。
Step 3
塩漬けが終わった大根を、キムチ容器に再び隙間なく詰めます。この時、3日間漬けて出た大根の漬け汁を、容器の1/3程度まで注ぎ入れてください。こうすることで、大根がしっかりと浸かり、より美味しく漬け込むことができます。
Step 4
他の材料を準備しましょう。りんごと梨は種を取り除き、食べやすい大きさに切ります。あおさ(または寒天昆布)は、海の香りが気になる場合は、冷たい水で何度か丁寧に洗って、不純物を取り除いてください。にんにくと生姜は皮をむき、薄切りにします。なつめもきれいに洗って準備します。全ての材料をきれいに準備することが、ドンチミの味を左右します。
Step 5
大量の大根を漬ける場合は、材料を小分けにして漬けると便利です。今回は大根20kgを2つの容器に分けたので、準備した他の材料も半量に分けました。特に、にんにく、生姜、あおさ、なつめは、バラバラにならないように布袋やネットに小分けにして入れておくと、後で取り出しやすく、見た目もきれいです。
Step 6
準備した全ての材料を、キムチ容器に入れた大根の上に彩りよく乗せていきます。砂糖(または当分)大さじ3を、紙コップ1杯の水に溶かし、2つの容器に均等に注ぎ入れます。水は、材料がしっかり浸るくらいの量を入れてください。最後に、粗塩を各容器に50gずつ、材料の上にまんべんなく振りかけます。こうして作ったドンチミは、3日ほど経ってから味見をして、塩加減を調整します。もし味が薄いと感じる場合は、この時に塩で調整してください。ただし、もし味見をしてちょうど良い場合は、追加の塩は不要です。味を見ながら調整することが大切です!

