
無水豚バラ肉の茹で肉(スユク)
無水豚バラ肉の茹で肉(スユク)
肉汁たっぷり!野菜の香りが染み込んだ、しっとり無水スユクの作り方
しっとり感はもちろん、野菜の豊かな香りがたっぷり染み込んだ、より美味しいスユクをお求めですか?それなら、このレシピを試してみてください! 軟骨のない豚バラ肉を選ぶコツから、鍋の蒸気漏れを防ぐ方法まで、丁寧に解説します。初心者でも安心して作れる、本格的なスユクの作り方です。
主材料- 豚バラ肉(塊) 600g (厚さ5〜7cm)
- 長ネギ 大1本 (または小2本)
- 玉ねぎ 大1個
- 大根 200g
- 粒胡椒 20粒
- ニンニク 5かけ
- 干し椎茸 5枚
調理手順
Step 1
まず、豚バラ肉の塊600gを準備します。厚さは5〜7cm程度が適していますが、1kgまで使用しても構いません。(計量スプーンは家庭用の約8ccのお米スプーンを基準としています。) より詳しい手順については、リンクされている動画レシピをご参照ください。ドゥユリ家(Duyuri Family)のYouTubeチャンネルでは、さらに多くのレシピや最新レシピをいち早くご覧いただけます!
Step 2
スユク用の豚バラ肉を選ぶ際は、軟骨が含まれている部位を選ぶのがおすすめです。軟骨の周りの肉は、骨に近い部分であり、より豊かな風味を生み出します。
Step 3
豚バラ肉は、鍋に入れたときに重ならない程度の大きさに切ってください。鍋が十分に大きければ切る必要はありません。必ず冷蔵肉を使用してください。冷凍肉はこのレシピには適していません。その理由は、この無水調理法は素材の旨味を閉じ込める方法のため、冷凍肉では匂いを抜きにくいからです。
Step 4
大きめの長ネギ(120〜150g)なら1本、小さめの長ネギ(80g以下)なら2本程度を準備します。鍋の大きさに合わせて切っても良いですし、後で折りたたんで鍋に押し込んでも構いません。
Step 5
大きめの玉ねぎ(約250〜300g)1個を、1cm幅のくし切りにします。玉ねぎの大きさは、自分のこぶしと比べて、こぶしより少し大きいと感じるくらいが「大」、こぶしくらいなら「中」と考えると良いでしょう。(こぶしが大きい方は、この目安はパスしてください…)
Step 6
大根200gは、1〜2cmの厚さに切り、6〜9等分にします。200gが曖昧な場合は、大根の太い部分で人差し指の第一関節くらいの長さを目安にしてください。このレシピは、大根から出る水分で調理するため、「無水」スユクなのです!
Step 7
まず、鍋の底に切った大根を敷き詰めます。
Step 8
大根の上に、玉ねぎと長ネギの半量ずつを乗せ、その上に豚バラ肉が重ならないように平らに並べます。
Step 9
豚バラ肉の上には、残りの長ネギをきれいに並べ、さらにその上に残りの玉ねぎを乗せます。こうすることで、上から野菜の旨味と水分が落ちてきて、豚肉の匂いを抑え、しっとりと仕上げることができます。
Step 10
最後に、ニンニク、干し椎茸、粒胡椒を全体に散らします。蓋をして、弱火で60分間蒸し煮にします。
Step 11
蒸気が出る穴は、キッチンペーパーを軽く湿らせて塞いでください。これにより、鍋の中の温度が一定に保たれ、スユクがよりプリッとした食感になります。
Step 12
鍋によっては、蓋が軽すぎて蒸気が溜まると激しく揺れることがあります。その場合は、まな板などで蓋を軽く押さえて安定させてください。
Step 13
牡蠣がお好きな方は、40分蒸した後に牡蠣約150gを乗せ、さらに25分蒸してください(合計65分)。牡蠣を入れる際の温度低下を考慮して、調理時間を5分追加します。
Step 14
蒸しあがったスユクは、少し冷ましてから食べやすい大きさに切ってください。より切りやすくしたい場合は、衛生手袋を着用することをおすすめします。キムチ(コンナムル)やエビの塩辛ソースは別添えにすると良いでしょう。他のシェフが作ったレシピも参考にしてみてください。

