
炊飯器で簡単!もちもち美味しい薬飯(ヤッパプ)レシピ
炊飯器で簡単!もちもち美味しい薬飯(ヤッパプ)レシピ
忙しいあなたへ贈る、炊飯器で作る薬飯
本格的な薬飯(ヤッパプ)は、もち米を浸し、蒸し、調味料と混ぜて再び蒸すという手間のかかる工程がありますが、この簡単な炊飯器レシピなら、そんな手間を省きながらも、美味しさと栄養満点の薬飯を家庭で手軽に楽しめます。もちもちとしたもち米、甘い栗、風味豊かなドライフルーツがぎゅっと詰まった、特別な日だけでなく、普段のおやつや健康的なデザートにもぴったりの一品です。
主な材料- もち米 4カップ(約600g)
- むき栗 1カップ(約150g、お好みの大きさにカット)
- 乾燥なつめ 20粒(種を取り、スライスまたは粗みじんに)
- ドライレーズン 4大さじ(約40g、洗って水気を切る)
- 松の実またはお好みのナッツ 2大さじ(約20g、香ばしさをプラス)
甘い味付け- 水 2.5カップ(約500ml)
- 黒糖 1カップ(約180g、甘さはお好みで調整)
- 醤油 6大さじ(約90ml、コクを加える)
- はちみつ 2大さじ(約30ml、照りと滑らかさを出す)
- シナモンパウダー 小さじ1(約3g、優しい香りをプラス)
- ごま油 4大さじ(約60ml、香ばしさと風味を完成させる)
- 塩 ひとつまみ(甘さを引き締める)
- 水 2.5カップ(約500ml)
- 黒糖 1カップ(約180g、甘さはお好みで調整)
- 醤油 6大さじ(約90ml、コクを加える)
- はちみつ 2大さじ(約30ml、照りと滑らかさを出す)
- シナモンパウダー 小さじ1(約3g、優しい香りをプラス)
- ごま油 4大さじ(約60ml、香ばしさと風味を完成させる)
- 塩 ひとつまみ(甘さを引き締める)
調理手順
Step 1
まず、もち米をきれいに洗い、1時間水に浸しておきます。(本格的な薬飯は6時間以上浸しますが、この炊飯器用は1時間でも美味しく仕上がります!)
Step 2
浸したもち米はザルにあげて水気をしっかり切ります。炊飯器の内釜にもち米を移し、「甘い味付け」の材料(水、黒糖、醤油、はちみつ、シナモン、塩)をすべて加えます。
Step 3
ゴムベラなどで、味付けがもち米全体に均一に馴染むように混ぜ合わせます。その上に、むき栗、乾燥なつめ、レーズン、松の実(またはナッツ類)を彩りよく散らします。(生栗が心配だったので「雑穀モード」を使いましたが、普通の「炊飯」モードでも十分美味しくできますよ。)
Step 4
炊飯器の「炊飯」または「雑穀」モードで炊飯します。炊きあがったら、温かいうちに別のボウルに移し、しゃもじで上下を返しながら混ぜ合わせます。(こうすることで、味が均一に染み込み、ご飯粒が潰れるのを防ぎます。)少し冷まして、ほんのり温かい状態になったら、四角い食品用ビニール袋に入れます。袋を折りたたんで、薬飯を四角く形を整えます。(特別な麺棒や型がなくても、きれいな形が作れます。)
Step 5
形を整えた薬飯が完全に冷めたら、ビニール袋に入れたまま包丁で食べやすい大きさにカットします。(完全に冷ましてから切ると、崩れにくくきれいに仕上がります。)
Step 6
一つずつラップで包み、可愛いシールを貼れば、手作りのヘルシーな薬飯がギフトにもぴったりです。どうぞ美味しくお召し上がりください!

