Uncategorized

濃厚な旨味!新鮮アワビのおこげご飯(チョンボッソッパプ)レシピ





濃厚な旨味!新鮮アワビのおこげご飯(チョンボッソッパプ)レシピ

アワビご飯の作り方、栄養満点ご飯、アワビご飯レシピ、アワビおこげご飯の作り方、おこげご飯のタレ、アワビ料理、アワビの下処理

濃厚な旨味!新鮮アワビのおこげご飯(チョンボッソッパプ)レシピ

皆さん、こんにちは!スーパーパワーです。今日は、海の幸の王様、新鮮なアワビを使った「アワビのおこげご飯(チョンボッソッパプ)」のレシピをご紹介します。3〜4人分でアワビ4個を使用。バターを使わなくても、バターを使ったような濃厚で艶やかな仕上がりにする秘訣が満載です。魚介の臭みがなく、深い旨味が楽しめるアワビのおこげご飯!ご飯に混ぜて食べると最高に美味しい特製タレも完璧に準備しましたので、ぜひご家族で楽しめる、健康的で美味しいアワビのおこげご飯を今すぐ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 中級

アワビのおこげご飯

  • 新鮮なアワビ 4個
  • うるち米 260g
  • もち米 190g
  • 風味豊かなごま油 大さじ3
  • 粗塩 小さじ1(大さじ0.5)
  • みりん(料理酒) 大さじ3
  • 水(ご飯の水の量、レシピ参照)
  • 乾燥昆布 4枚(風味アップ!)

特製ヤンニョムジャン(合わせ調味料)

  • ピリ辛の粉唐辛子 小さじ1(大さじ0.5)
  • 香ばしい白ごま 大さじ1
  • 風味豊かなごま油 小さじ1(大さじ0.5)
  • 甘いはちみつ 大さじ1
  • 旨味のある醤油 大さじ5
  • 甘みのある玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 2本(お好みで調整)
  • 新鮮なニラ 6本

調理手順

Step 1

まず、ご飯を炊くためうるち米260gともち米190gを用意します。お米をきれいに洗い、水加減は米の高さから約2cm上になるように(指の第一関節くらい)合わせます。お米が水を十分に吸って、もちもちとしたご飯になるように、30分ほど浸水させてください。

Step 1

Step 2

お米を浸水させている間に、新鮮なアワビ4個をきれいに下処理します。歯ブラシを使って、アワビの殻の凸凹した部分や縁についた汚れをしっかりとこすり落としてください。

Step 2

Step 3

アワビの殻の薄くなっている部分を探し、スプーンの先を差し込みます。スプーンをひねったり、強い力を加えたりせず、優しくテコの原理を使って、アワビの身と殻を分離させます。こうすることで、殻が割れるのを防ぐことができます。

Step 3

Step 4

分離したアワビの身は、包丁を使って内臓(肝)と切り離します。下処理した内臓はご飯に加えて風味をプラスするので、別にとっておきましょう。アワビの身は冷たい水で洗い、準備します。(ヒント:下処理した内臓は、一時的に殻の上に乗せておくと便利です。)

Step 4

Step 5

アワビの身をよく見ると、口の部分に硬い「アワビの口」があります。このアワビの口と、アワビの赤い触手部分も取り除いてください。これらの部分は食感が良くないので、取り除くのがおすすめです。

Step 5

Step 6

きれいに下処理したアワビの身は、炊飯鍋に入れるのにちょうど良い大きさに切ります。私は一口で食べやすいように、縦横3等分にし、約1.5cm角にしました。お好みでさらに小さく切っても構いません。

Step 6

Step 7

先ほど取っておいたアワビの内臓は、ご飯に濃厚な風味をプラスするために細かく刻みます。内臓のほろ苦さを抑え、旨味を最大限に引き出すのがポイントです。

Step 7

Step 8

さて、おこげご飯の風味を引き出す炒める工程を始めます。浸水させたお米はザルにあけて水気を切り、お米を浸水させていた水は一時的に別にとっておきます。この水は後で使います。

Step 8

Step 9

熱した炊飯鍋にごま油大さじ3と粗塩小さじ1(大さじ0.5)を入れ、水気を切ったお米を加えて中強火で4分間炒めます。次に、アワビの身と刻んだ内臓を加えて一緒に炒めると、アワビの風味がご飯に染み込み、さらに美味しくなります。みりん(料理酒)大さじ3を加えて、臭みを消しましょう。

Step 9

Step 10

お米が少し透明になってきたら、別にとっておいた浸水水(ご飯の水)を注ぎ、一、二度軽く混ぜます。そして、風味をプラスする乾燥昆布4枚を鍋に入れ、炊飯鍋の蓋を閉めます。ご飯の水は、お米の高さよりも少し高くなるように調整してください。

Step 10

Step 11

ご飯がぐつぐつと沸騰し始めたら、火を中火に弱めて5分間炊きます。5分後、弱火にしてさらに3分炊き、最後に一番弱い火で5分間蒸らします。この工程を経ると、一粒一粒がしっかりとした美味しいおこげご飯が完成します!

Step 11

Step 12

わあ!美味しいアワビのおこげご飯の完成です!蓋を開けた瞬間に広がる香ばしい香りと、艶やかなお米がとても食欲をそそります。

Step 12

Step 13

それでは、アワビのおこげご飯をさらに美味しく引き立てる特製ヤンニョムジャン(合わせ調味料)を作りましょう。玉ねぎ1/2個、青唐辛子2本、ニラは適量を用意し、すべて細かく刻みます。ボウルに粉唐辛子小さじ1(大さじ0.5)、白ごま大さじ1、ごま油小さじ1(大さじ0.5)、はちみつ大さじ1、醤油大さじ5を入れ、最後に刻んだ玉ねぎ、青唐辛子、ニラをすべて加えてよく混ぜ合わせると、美味しいヤンニョムジャンが完成します。

Step 13

Step 14

彩り豊かで新鮮な材料が合わさった、見た目も味も良いヤンニョムジャンが完成しました!

Step 14

Step 15

心を込めて炊いた美味しいアワビのおこげご飯と特製ヤンニョムジャンを、器にきれいに盛り付けます。温かいおこげご飯にヤンニョムジャンを混ぜて食べれば、忘れられない最高の味を体験できるはずです!

Step 15



濃厚な旨味!新鮮アワビのおこげご飯(チョンボッソッパプ)レシピ はコメントを受け付けていません