Uncategorized

激辛!おうちで再現「シン*バン”ディジンダ”とんかつ」レシピ





激辛!おうちで再現「シン*バン”ディジンダ”とんかつ」レシピ

ストレス解消に!挑戦意欲を掻き立てる激辛とんかつ

激辛!おうちで再現「シン*バン

「シン*バン”ディジンダ”とんかつ」という伝説の激辛とんかつを食べてみたかったのですが、19歳から65歳までしか購入・注文できないとのこと。そこで、食べたことはないけれど、その極限の辛さを家庭で再現しようと、材料費は少々かかりましたが、自分で作ってみました!辛いもの好きならぜひ挑戦してほしい、刺激的な辛さのとんかつレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

とんかつ材料

  • 豚ロース肉 200g
  • 塩 2つまみ
  • こしょう 少々(お好みで)
  • 薄力粉 適量
  • 卵 1個
  • パン粉 適量
  • 牛乳 5ml
  • 揚げ油(キャノーラ油推奨)適量

特製ディジンダソース材料

  • 長ねぎのみじん切り 15g
  • にんにくのみじん切り 15g
  • 市販のとんかつソース 150ml
  • 水あめ 100ml
  • オリゴ糖 20ml
  • ケチャップ 20ml
  • マスタード 10ml
  • 乾燥ブートジョロキア 30g
  • 乾燥カリフォルニア・リパー・ペッパー 30g
  • カプサイシンソース 少々(辛さ調整用、お好みで)

調理手順

Step 1

とんかつの主役となる豚ロース肉を準備します。ミートハンマーを使って、肉の繊維を断ち切るようにして厚さ0.5cm程度に均等に叩いて広げてください。ミートハンマーがない場合は、厚手の鍋の底や包丁の背などを使っても大丈夫です。肉が厚すぎると揚げる時間が長くなるため、できるだけ薄く広げるのがポイントです。

Step 2

広げた豚肉に、衣の第一段階として薄力粉をまんべんなくまぶします。表裏にしっかりとつけたら、余分な粉は軽くはたいて落としてください。粉が肉にしっかりと付着するようにします。

Step 3

衣の二段階目です。ボウルに卵1個を割りほぐし、粉をつけた豚肉をくぐらせて、卵液を全体にしっかりと絡ませます。肉がしっとりと卵液でコーティングされることで、次のパン粉がよく付きます。

Step 4

いよいよパン粉をつけます。パン粉に分量の牛乳5mlを均一に振りかけ、軽く湿らせてください。パン粉がべたべたにならないように注意しながら、湿ったパン粉を豚肉の両面にたっぷりと、隙間なくしっかりとつけます。パン粉を軽く押さえるようにすると、揚げている最中に衣が剥がれにくくなります。

Step 5

衣をつけた豚肉を、美味しそうな黄金色に揚げていきましょう。揚げ物用の鍋にキャノーラ油(またはサラダ油)をたっぷりと注ぎ、160〜170℃に予熱します。温度計がない場合は、パン粉のかけらを落としてみて、すぐに浮き上がってくれば適温です。予熱した油に豚肉を入れ、両面がきつね色になるまで約4〜5分間揚げてください。火力が強すぎると衣だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。

Step 6

とんかつが揚がっている間に、今日の主役「ディジンダソース」を作りましょう。ソース用の小さな鍋かフライパンに少量の油を熱し、長ねぎのみじん切りとにんにくのみじん切りを入れて、香りが立つまで弱めの中火でじっくり炒めます。ねぎとにんにくの甘みと香りが油に溶け出すようにするのがコツです。

Step 7

ねぎとにんにくがよく炒まったら、市販のとんかつソース、水あめ、オリゴ糖、ケチャップ、マスタードをすべて加えてよく混ぜ合わせます。ソースが沸騰し始めたら、焦げ付かないように鍋底をかき混ぜながら、ひと煮立ちさせます。甘みと酸味のベースを作る工程です。

Step 8

いよいよ、最も重要な辛味を加える時間です!分量の乾燥ブートジョロキアと乾燥カリフォルニア・リパー・ペッパーを加え、お好みでカプサイシンソースを加えて辛さを調整してください。(本当に激辛がお好みなら、大胆に!)材料がよく混ざるまでさらに数分煮込んだら火を止め、細かい網目のザルでこして、具材を取り除いたクリアなソースだけを使用します。(注意:これらの激辛唐辛子やカプサイシンソースは非常に刺激が強いため、取り扱いには十分注意し、換気の良い場所で調理してください。)

Step 9

揚がったとんかつを皿に盛り付け、ご飯や新鮮なサラダなど、お好みの付け合わせを添えてください。さあ、あとはお好みのスタイルでソースを楽しみましょう!カリッとしたとんかつをソースにつけて食べる「つけダレ派」ならソースの器にとんかつをつけ、ソースをかけて食べる「かけダレ派」なら、とんかつの上からたっぷりとソースをかけて召し上がれ。刺激的な辛さとサクサクの食感のハーモニーを存分に味わってください!



激辛!おうちで再現「シン*バン”ディジンダ”とんかつ」レシピ はコメントを受け付けていません