
澄んだ鱈(たら)のチゲ、さっぱり美味しい作り方
澄んだ鱈(たら)のチゲ、さっぱり美味しい作り方
おうちごはんTV:透き通るほど澄んだ生鱈(なまだら)チゲの、さっぱりと美味しく作る秘訣を大公開!
肌寒い日に、温かい澄んだスープが恋しくなったら? 今夜は、おうちごはんTVの特別レシピで、爽やかな風味いっぱいの生鱈(なまだら)チゲはいかがでしょう。新鮮な鱈と野菜の調和は、二日酔いにも最高ですよ!
澄んだ生鱈(なまだら)チゲの主な材料- 新鮮な生鱈(なまだら) 1尾(下処理済み)
- 乾燥昆布 10g(約10cm四方)
- 大根 200g(いちょう切り)
- もやし 100g(きれいに洗ったもの)
- 木綿豆腐 1/2丁(角切り)
- 長ねぎ 1/2本(斜め薄切り)
- 青唐辛子 1本(斜め薄切り)
- 赤唐辛子 1/2本(斜め薄切り)
- 春菊 一掴み
- セリ(みず菜などでも代用可) 一掴み
調理手順
Step 1
まず、澄んだ出汁を作るため、鍋に水1.5リットルを注ぎ、いちょう切りにした大根と昆布を入れます。強火にかけ、沸騰したら昆布は5分ほどで取り出し、大根が透明になるまで中火でさらに10分ほど煮て、さっぱりとした味をしっかり引き出してください。この工程が、鱈チゲの味の決め手となります!
Step 2
出汁ができたら、きれいに下処理された生鱈(なまだら)を鍋にそっと入れます。鱈は煮すぎると身が崩れやすいので、入れた後、沸騰してきたら火を弱める程度に、さっと火を通すのがおすすめです。
Step 3
鱈に火が通って浮いてきたら、準備しておいたもやしと角切りにした豆腐を入れます。もやしはシャキシャキ感を残すために、煮すぎないように注意してください。豆腐はスープにまろやかさを加えます。
Step 4
スープがぐつぐつと煮立ったら、調味料を順番に加えます。まず、だし醤油大さじ2を入れ、旨味を加えるアミの塩辛(セウジョッ)大さじ1を汁ごと加えてよく溶かしてください。最後に、すりおろしにんにく大さじ1を加え、味見をしながら足りない分は天然塩で調えます。ここでこしょうを少し加えても良いでしょう。
Step 5
再びスープが沸騰したら、斜め薄切りにした長ねぎ、香りの良い春菊、セリを加えます。野菜が少ししんなりする程度に、さっと火を通してください。最後に、斜め切りにした唐辛子(青唐辛子、赤唐辛子)を彩りよく乗せれば、さっぱりとして後味の良い澄んだ生鱈(なまだら)チゲの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

