
滋養たっぷり!薬膳参鶏湯(サムゲタン)
滋養たっぷり!薬膳参鶏湯(サムゲタン)
夏の元気回復に!緑豆、アワビ、高麗人参をたっぷり使った薬膳参鶏湯レシピ
特別な日、家族みんなが集まって健康を増進するのに最適な、ボリューム満点の薬膳参鶏湯をご紹介します。夏の暑さを乗り切るために、元気回復に良い緑豆、新鮮なアワビ、香りの良い高麗人参をたっぷり加え、さらにナツメ、トガドオウレン、オガファー(黄耆)などの貴重な薬膳材料を加えて、深く豊かなスープを抽出しました。エリンギの chewy な食感と豊富な栄養も加わり、まさに「自宅で楽しむ薬」と言えるでしょう。お客様のおもてなしや家族の健康食として申し分ない、立派な参鶏湯をぜひご家庭で作ってみてください。残った材料で、夏の土用の丑の日にまた作って食べるのも良いですね!
主な材料- 若鶏 9羽(各約500g)
- 高麗人参 9本
- 緑豆 18大さじ
- もち米 18大さじ
- アワビ 9個
- ナツメ 20個
- 銀杏 30粒
- にんにく(丸ごと) 30かけ
- タラの実(オニグルミ) 1大皿分
- トガドオウレン 1大皿分
- オガファー(黄耆) 10枝
- エリンギ 18個
- 長ネギ 2本
- 白ごま 1掴み
- 黒ごま 1掴み
調理手順
Step 1
最高の薬膳参鶏湯のために、材料の準備から丁寧に始めます。体を冷ます性質を持つ緑豆は、夏に食べるのに適しています。アワビ、エリンギ、高麗人参は豊富な栄養を加えてくれます。約500gの若鶏を準備し、ナツメ、にんにく、銀杏、そしてタラの実、トガドオウレン、オガファーなどの薬膳材料をきれいに下準備します。緑豆ともち米は、調理する前日に水に浸しておきます。アワビは歯ブラシを使って、殻の内側まで念入りにこすり洗いして下準備してください。市販の薬膳パックを使っても良いですが、自分で材料を準備すると、より新鮮で豊かな風味になります。
Step 2
注文した若鶏は、流水で中まで数回、丁寧に洗い流します。鶏の尾の部分にある脂や不要な脂肪は、ハサミできれいに切り取ると、スープがよりあっさり仕上がります。丁寧に脂肪を取り除いた鶏は、立てかけて水気を完全に切ります。鶏の内部まで丁寧に洗うことが、臭みを取り除く上で重要です。
Step 3
たっぷりと準備された薬膳参鶏湯の材料を見ると、もうすでに元気が出てくるようです。若鶏は小さいため、長時間煮込む必要がなく、調理時間を短縮できます。朝に一度煮ておき、お客様が来られる前に再度30分ほど温め直せば、温かく美味しい参鶏湯を振る舞うことができます。
Step 4
次に、鶏の中に具材を詰める番です。鶏1羽あたり、ナツメ1個、高麗人参1本、エリンギ2枚、にんにく2かけ、浸した緑豆2大さじ、浸したもち米2大さじ、銀杏4粒程度を詰めると、中がぎっしりになります。高麗人参がはみ出さないように、しっかりと詰めることが重要です。
Step 5
具材を詰めた鶏の形を整えます。鶏の足の横に切れ込みを入れ、互い違いに差し込むようにすると、調理中に鶏の形が崩れず、きれいに保たれます。
Step 6
大きめの鍋に、準備した鶏9羽をすべて入れます。その上にアワビ、オガファー(黄耆)、タラの実(オニグルミ)、トガドオウレン、長ネギ2本、残りのナツメとにんにくをすべて加えます。国産のタラの実(オニグルミ)とトガドオウレン、オガファー(黄耆)は、祖父から直接購入したもので、香ばしい香りと共に深い味わいを加えてくれます。薬膳の量が多すぎてすべて使いきれない場合は、別にとっておいて後で活用しても良いでしょう。これらのたっぷりの材料が、本物の薬膳参鶏湯を作り上げます。
Step 7
鍋に水をたっぷり注ぎ、じっくりと煮込みます。下茹では約30分間強火でぐつぐつと煮立たせ、外出から戻ってからさらに30分以上煮込みます。タラの実(オニグルミ)やオガファー(黄耆)などの薬膳材料のおかげで、ほのかな薬草の香りが漂い、深く濃厚なスープが抽出されます。ぐつぐつと煮える音と、美味しい香りが食欲をそそります。
Step 8
お墓参りから帰ってくる間に、母が残りの緑豆でスープを作り、タラの実(オニグルミ)やオガファー(黄耆)などの薬膳材料を取り除いて整理しておいてくれました。一度下茹でした参鶏湯は、食べる直前に再度30分以上煮込んで温かい状態にします。味付けは塩と胡椒でごく薄味にし、別皿に塩だれを添えて、各自の好みに合わせて調整できるようにします。香ばしい参鶏湯の香りは、すでに芸術的です!
Step 9
よく煮えた参鶏湯を器に盛り付けます。じっくり煮込まれて柔らかく、ふんわりとした鶏肉と、 chewy なアワビが完璧な調和を奏でます。飾りには、細かく切った長ネギと、白ごまと黒ごまを細かく挽いて振りかけ、見た目の楽しみも加えます。栄養満点の薬膳参鶏湯は、見た目だけでも食欲をそそる最高の滋養食です。
Step 10
鶏を煮込んだスープには、みじん切りにした人参、玉ねぎ、ズッキーニを加え、挽いた緑豆を混ぜて香ばしい緑豆のお粥を炊きます。緑豆のお粥は、参鶏湯と一緒に添えるのに最適な一品で、なめらかでまろやかな味わいが絶品です。

