Uncategorized

滋味深い!干し大根の葉(シレギ)と香ばし豆腐のお雑煮





滋味深い!干し大根の葉(シレギ)と香ばし豆腐のお雑煮

シレギと香ばし豆腐の絶品お雑煮レシピ

滋味深い!干し大根の葉(シレギ)と香ばし豆腐のお雑煮

普段から干し大根の葉(シレギ)が大好きな私。夫のユニークなアイデアが加わり、特別なシレギのお雑煮が誕生しました!初めて見るシレギのお雑煮に、ご近所さんたちも「わぁ、珍しい!」と、とても喜んでくれましたよ♡ 特に、香ばしさをプラスするために豆腐をこんがり焼いて入れるのがポイント。このひと手間で、より一層深みのある味わいになるシレギのお雑煮、ぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 下準備した干し大根の葉(シレギ) 200g(柔らかくなるまで茹でておく)
  • お雑煮用餅(トック) 200〜250g(冷水に浸して準備)
  • 木綿豆腐 1/2丁(1/4丁の2枚分目安)
  • 長ネギ 1本(小口切り)
  • エリンギ(またはしめじ) 50g(食べやすくほぐすか切る)
  • 卵 1個(錦糸卵用)

調味料・だし

  • だし醤油(韓国の醤油)小さじ1(または味を見て調整)
  • にんにくみじん切り 1.5小さじ
  • 塩 小さじ1(味を見て調整)
  • 煮干し、昆布、干しエビ、大根など(だし用材料)
  • 澄んだ昆布・煮干しだし たっぷり(約5〜6カップ)

調理手順

Step 1

まず、お雑煮に深みを与えるだし汁を準備します。鍋に水と、煮干し、昆布、干しエビ、大根などを入れて、しっかりとだしが取れるまで煮立たせましょう。(ポイント:だし材料をだしパックや布巾で包んでおくと、後で取り出すのが簡単です。)

Step 1

Step 2

だし汁が煮立ったら、準備したシレギ(干し大根の葉)とにんにくのみじん切りを加えます。シレギは固い場合があるので、だし汁が煮立ったら弱火にし、10分以上じっくり煮て、シレギが柔らかくなるまで火を通してください。

Step 3

エリンギは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐすか切ります。長ネギはきれいに洗い、小口切りにしておきます。

Step 4

冷水に浸しておいたお雑煮用餅(トック)を、煮込んでいるシレギのだし汁に加えて一緒に煮ます。餅同士がくっつかないように、時々かき混ぜてください。

Step 5

豆腐は1cm厚さの一口大(またはお好みの形)に切ります。フライパンに少量の油を熱し、弱めの中火で両面がきつね色になるまで焼きます。卵は溶きほぐし、薄く焼いて錦糸卵にし、冷めたら細切りにします。

Step 6

きのこ類と長ネギは、ステップ2で既に切るように指示していますが、念のため再度記載します。(レシピの流れとして、前のステップと同じ内容のようです。)

Step 7

餅が柔らかくなり、シレギも十分に柔らかくなったら、準備しておいた焼き豆腐、切ったエリンギ、小口切りにした長ネギを鍋に加えます。さらに2〜3分ほど煮込み、具材の味がなじむようにしましょう。

Step 8

最後に味を調えます。だし醤油(韓国の醤油)と塩を、お好みに合わせて加えてください。味見をして、薄ければ塩やだし醤油を足して、美味しいシレギのお雑煮を完成させましょう。(ポイント:辛味がお好みであれば、青唐辛子を少量みじん切りにして加えても美味しいですよ。)



滋味深い!干し大根の葉(シレギ)と香ばし豆腐のお雑煮 はコメントを受け付けていません