
温かくて上品な韓国おでんスープ(オムクタン)
温かくて上品な韓国おでんスープ(オムクタン)
超簡単!本格韓国おでんスープ(オムクタン)の作り方
冷蔵庫の残り物で一品作りたい時、冷凍庫にあったおでんが救世主のように現れる瞬間!複雑なことは一旦忘れて、温かいおでんスープ一杯で、ほっとする美味しい時間を作りましょう。
主な材料- 四角おでん 3枚
- トッポギ餅 5個
- 長ねぎ 3本
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
- 醤油(だし醤油)大さじ1/2
- 魚醤(ナンプラー)大さじ1/2
- 塩 少々
- こしょう 少々
澄んだスープのだし材料- 水 1リットル (5カップ)
- 煮干し 5匹
- 玉ねぎ 1個
- 大根 3cm
- 長ねぎ 2本(根付き)
- 乾燥しいたけ 2個
- 昆布(10x10cm)1枚
- 水 1リットル (5カップ)
- 煮干し 5匹
- 玉ねぎ 1個
- 大根 3cm
- 長ねぎ 2本(根付き)
- 乾燥しいたけ 2個
- 昆布(10x10cm)1枚
調理手順
Step 1
大きめの鍋に水1リットル(5カップ)を注ぎ、煮干し5匹、大きめに切った玉ねぎ1個、大根3cmの輪切り、きれいに洗った長ねぎ2本の根っこごと、乾燥しいたけ2個、そして昆布1枚を加えます。強火で15分間しっかりと煮立て、深い旨味のあるだしを取ります。沸騰したら、昆布はすぐに取り出して、苦味が出ないようにしましょう。
Step 2
だしが煮えている間に、おでん3枚は食べやすい大きさに切ります(三角形や四角形)。トッポギ餅は串から外すか、大きければ2〜3等分にします。最後に、残りの長ねぎ2本は小口切りにしておきます。(ヒント:おでんと餅は、熱湯でさっと湯通しすると、余分な油や汚れが取れて、よりすっきりとした味わいになります。)
Step 3
煮出しただしは、ザルでこして澄んだスープだけを鍋に戻します。この時、だしを取るのに使ったしいたけは取り出して、薄切りにし、後で飾り用に取っておきます。
Step 4
澄んだだしを再び火にかけ、切っておいたおでんとトッポギ餅を加えます。スープが再び煮立ったら、にんにくのみじん切り小さじ1/2を加えて風味を豊かにします。
Step 5
次に、醤油(だし醤油)大さじ1/2を加えて、うま味と深みを出します。
Step 6
生臭さをなくし、すっきりとした味わいを加えるために、魚醤(ナンプラー)大さじ1/2を加えます。
Step 7
味見をして、塩気が足りなければ塩少々で最後に味を調えます。おでんと餅から塩分が出ているので、少しずつ加えて調整するのがおすすめです。
Step 8
準備しておいた小口切りの長ねぎを加え、こしょうを軽く振って香りを添えます。
Step 9
すべての材料が馴染むように軽く混ぜたら、すぐに火を止めます。取っておいた薄切りのしいたけを彩りよく飾ります。
Step 10
出来上がった温かいおでんスープを器に盛り付け、斜め切りにした長ねぎを彩りよく散らせば、韓国風のボリューム満点のおでんスープ(オムクタン)の完成!もちもちのおでんと、噛み応えのあるトッポギ餅の組み合わせが絶妙な、我が家の定番メニューです。忙しい日でもさっと作れて、お腹も心も満たされる美味しい一膳になりますよ!

