
温かい海藻スープ(メセンイグク)
温かい海藻スープ(メセンイグク)
海の香りがたっぷり!マミ(ミドゥドゥク)と海ぶどう(オマンドゥイ)をたっぷり入れたメセンイグク(メセンイ麺)のレシピ
だんだん涼しくなってきましたね。肌寒い日には、熱々のスープにご飯が一番!海の香りが満載のミドゥドゥク入りメセンイグクはいかがですか?モチモチのミドゥドゥクとプチプチはじけるオマンドゥイが加わり、豊かな食感と深い旨味を届けます。老若男女問わず愛されるメセンイグクで、暖かく美味しい一食をお楽しみください!
メセンイグクの具材- 新鮮なメセンイ(海藻) 200g
- コリコリのミドゥドゥク(海のタツノオトシゴ) 100g
- 長ネギ 1本
- 玉ねぎ 1個
- 大根 5cm
- 昆布 2枚(だし用)
- 新鮮な卵 3個
- 冷たい水 2L
メセンイグクの調味料- ごま油 少々
- 天然塩(韓国産)大さじ1
- うま味調味料(マッソンセン)大さじ1
- 醤油(醸造醤油)大さじ1
- ごま油 少々
- 天然塩(韓国産)大さじ1
- うま味調味料(マッソンセン)大さじ1
- 醤油(醸造醤油)大さじ1
調理手順
Step 1
美味しいメセンイグクを作るためのメインの材料を丁寧に準備しましょう。
Step 2
玉ねぎは皮をむいて千切りに、長ネギは斜め切りに、大根は拍子木切りか千切りにして準備してください。これらの野菜は、だしに深みを与えてくれます。
Step 3
メセンイは柔らかくまとまっているので、流れるきれいな水で優しくほぐすように洗って、不純物を取り除いてください。洗ったメセンイはザルにあげて、自然に水気を切ります。
Step 4
深めの鍋に、千切りにした玉ねぎ、ごま油少々、醤油大さじ1を入れて、中火で玉ねぎが透明になり、甘い香りが立ち上るまでじっくり炒めてください。玉ねぎを炒めることで、甘みと風味が格段に深まります。
Step 5
ミドゥドゥクは殻を取り除き、流れる水で丁寧に洗って準備してください。きれいに洗うことで、苦味なく美味しく楽しめます。
Step 6
玉ねぎがしんなりしてきたら、きれいに洗ったミドゥドゥクを加えて一緒に炒めます。ミドゥドゥクから出る爽やかな海の香りが魅力的です。
Step 7
いよいよメインの材料、メセンイを鍋にそっと加えます。メセンイは長く煮る必要はないので、優しくほぐしながら炒めてください。
Step 8
準備した水2Lを鍋に注ぎ、だし用の大根と昆布の切れ端を加えます。強火で沸騰させた後、醤油大さじ1、うま味調味料大さじ1、そして韓国産天然塩大さじ1で味を調えます。最初は少し濃いめに味付けしておくと、煮詰まるにつれてちょうど良い味になります。
Step 9
より深く濃厚な旨味を求めるなら、沸騰したら昆布の切れ端を加えて約5分ほど煮出して、その後取り出してください。昆布は長時間煮ると粘りが出ることがあるので注意しましょう。
Step 10
スープがぐつぐつと沸騰したら、卵3個をよく溶きほぐし、鍋の縁に沿ってゆっくりと回し入れます。卵がふんわりと固まったら、スープの味がよりまろやかになります。菜箸で優しくかき混ぜてほぐしてください。
Step 11
最後に、斜め切りにした長ネギをたっぷり加え、もうひと煮立ちさせてネギの爽やかな香りがスープに溶け込むようにします。煮すぎるとネギの甘みが減ってしまうことがあります。
Step 12
このように約1時間ほど丁寧に煮込むと、他では味わえない深い海の香りと爽やかな味わいが絶品のメセンイグクが完成します!
Step 13
さあ、いよいよ試食タイムです!温かいご飯を一杯用意してください。
Step 14
完成したメセンイグクをご飯の上にたっぷりと注ぎます。熱々のスープがご飯粒に染み込み、さらに美味しくなります。
Step 15
爽やかなメセンイとコリコリとしたミドゥドゥクが調和した、最高のメセンイグクが完成しました!見た目と同じくらい美味しいですよ!
Step 16
寒い季節に体を温めてくれるメセンイグク、いかがですか?するすると食べられるので、一食のご飯としてお腹いっぱい美味しくいただくのにぴったりです!

