
済州産生わかめで作る、白濁したわかめスープ
済州産生わかめで作る、白濁したわかめスープ
済州の海女が採取した新鮮な生わかめで作る、澄んだ深い味わいのわかめスープのレシピ
済州の海女が直接採取した新鮮な生わかめで作った、白濁して深みのある味わいのわかめスープのレシピをご紹介します。誕生日でなくても食べたくなる味、産後の授乳中に毎日食べても飽きなかった思い出の味です。わかめスープは、それだけでも素晴らしいですが、エゴマの粉、牛肉、魚介類など、どんな食材ともよく合い、多様な味わいを楽しめます。海の恵みが詰まったわかめはカルシウムが豊富で骨の健康に良いだけでなく、低カロリー・低脂肪食品なのでダイエットにも最適です。さらに、豊富な食物繊維は満腹感を与え、腸の働きを活発にして便秘の予防にも役立つ、体思いの食材です。
主な材料- 生わかめ 1パック(済州の海女が採取した生わかめ推奨)
- ごま油 大さじ2
- みじん切りニンニク 大さじ1
- だし醤油(朝鮮醤油) 大さじ2〜3(またはお好みで調整)
調理手順
Step 1
最高のわかめスープを作るために、済州の海女が採取した新鮮な生わかめを用意してください。良いわかめは、他の材料がなくても、まるで牛骨スープのように白濁して深いコクのある出汁が出ます。このレシピは、済州の「トソルバンマム」さんのブログを参考に、新鮮な生わかめの味を最大限に引き出す方法に重点を置いています。わかめを水に十分に戻す工程が重要です。一晩漬けても柔らかくなりすぎず、プリプリとした食感を保つのが、新鮮な生わかめの特徴です。「トソルバンマム」さんは、洗ったわかめをさっと湯通しして水に漬け、冷蔵保存してから翌日スープにする方法を推奨していますが、そのまま戻して炒めても美味しいです。ただし、一度湯通しして一晩水に漬けておくと、風味がさらに深まります。
Step 2
熱した鍋にごま油をたっぷりひき、生わかめを入れて焦げ付かないように中弱火で炒めます。ごま油の香ばしい香りがわかめにしっかり染み込むように炒めるのがポイントです。次に、だし醤油(朝鮮醤油)を回し入れ、わかめと一緒にさらにもう一度炒めてください。こうすることで、わかめに醤油の深い旨味が加わり、より一層風味豊かなわかめスープを楽しむことができます。これは、子供の頃に母がわかめスープを作る際によく使っていた方法で、わかめ本来の味を引き出す秘訣です。
Step 3
この時、出汁の代わりに冷たい水を加えます。強火で沸騰させ、スープがぐつぐつと沸騰したら火を中弱火にし、じっくりと長時間煮込みます。長く煮込むほど、わかめの栄養と旨味がスープに深く溶け込み、より濃厚で深い風味を感じることができます。
Step 4
わかめスープは、時間が経つにつれて深みが増す魅力があります。煮込めば煮込むほど、スープの色が次第に濃くなっていくのがわかりますが、これはわかめ自体の色がスープにそのまま溶け込んでいるためです。まるで牛骨スープのように白濁した濃厚なスープは、良いわかめからしか得られない特別なものです。
Step 5
驚くことに、肉や魚介類を使わず、ごま油とだし醤油、そして水だけで、まるで牛骨スープのように白濁して濃厚なスープが抽出されています。この深みのある味わいは、すべて新鮮な生わかめから来ています。一般的な乾燥わかめでは見られない、わかめ本来の風味豊かな出汁が生まれる様子を確認できます。わかめひとつだけで、これほど深く豊かな味わいを出すことができるのが、このレシピの核心です。
Step 6
スープの色から、新鮮なわかめの色がそのまま感じられます。煮込むほどに濃くなるスープの色は、新鮮な生わかめ、特に手で採取された高品質なわかめだけに見られる特徴です。最高の味のためには、約40分以上じっくり煮込み、白濁した牛骨スープのような濃度にするのがおすすめです。
Step 7
みじん切りにしたニンニクは最後の段階で加え、もう一度さっと煮立たせます。最後に味見をして、もし味が足りなければ塩で調整してください。私はだし醤油自体の旨味と甘みが好きなので、追加の味付けはしませんでした。もし味が足りない場合は、ツナエキスを少量加えると旨味が増します。
Step 8
これが、新鮮な生わかめだけで味付けした、済州の海女が手で採取した生わかめで作った、白濁したわかめスープの完成形です。素材本来の味を活かした、純粋なわかめスープです。
Step 9
わかめスープは、わかめをたっぷり摂るのに適した料理です。わかめは体に良いだけでなく、カロリーが低いのでダイエット食品としても注目されています。有名な芸能人がわかめダイエットで体型を維持しているという話もあるほどです。このわかめは、本当にシャキシャキとしていて、噛むほどに旨味が出る食感が生きています。一晩水に浸し、長時間煮込んでも、全く柔らかくなりすぎたり、ぐにゃぐにゃになったりせず、歯ごたえのある食感が楽しめます。新鮮な済州産生わかめだからこそ、より美味しく感じられるのかもしれません。わかめだけをすくって食べても、十分に満足感がありました。
Step 10
私はご飯が大好きなので、わかめを食べた後、残ったスープにご飯を混ぜて食べました。肉やエゴマの粉がなくても、これほどすっきりと、まろやかで、淡白で、深く、香ばしい味が出せることに驚きました。わかめにこんなにも多様な味が隠されていたなんて、以前は知りませんでした。これからは、わかめスープを作る時は何も加えず、生わかめだけで、純粋でクリーンな味に仕上げようと決意しました。体が楽になり、内側からデトックスされるような感覚です。皆さんも、乾燥わかめの代わりに、今が旬の済州の海女が直接採取した生わかめで、健康的で美味しいわかめスープを作ってみることを強くお勧めします。これまで食べてきたわかめスープとは一味違う味を体験できるはずです。

