Uncategorized

深みと旨味!絶品きのこ鍋(ポソッ・チョンゴル)レシピ





深みと旨味!絶品きのこ鍋(ポソッ・チョンゴル)レシピ

この季節にぴったり!体が温まる、滋味深いきのこ鍋

深みと旨味!絶品きのこ鍋(ポソッ・チョンゴル)レシピ

たっぷりのきのこの旨味と野菜の甘みが溶け込んだ、奥行きのある美味しいきのこ鍋(ポソッ・チョンゴル)です。澄んだ上品なスープは、いつ食べても飽きのこない味わい。久しぶりに、心も体も温まる本格的なきのこ鍋を一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • エリンギ 1パック(お好みで、しめじ、えのき、舞茸などを加えても美味しいです)
  • エリンギ 2本
  • えのき茸 1袋
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1/5個
  • 長ねぎ 1/2本

調味料・だし

  • 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1.5
  • 醤油(チンカンジャン) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1/3
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
  • 生姜汁 小さじ1(または、おろし生姜少々)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
  • いりこだし(または、米のとぎ汁) 1/2カップ

調理手順

Step 1

まず、鍋に使う新鮮なきのこ類と野菜を準備します。エリンギやえのき茸は、石づきを軽く切り落とし、手で食べやすい大きさにほぐしてください。エリンギは、厚さ0.5cmくらいに斜め薄切りにします。玉ねぎは太めの千切り、にんじんは皮をむいてから厚さ0.3cmくらいに斜め薄切り(半月切り)にします。長ねぎは5cm長さに切ります。

Step 1

Step 2

この工程は任意ですが、お肉や干しスケトウダラを加えると、さらに旨味が増します。薄切りの牛肉(プルコギ用など)を使う場合は、醤油小さじ1/2、にんにく少々、こしょう少々、砂糖ひとつまみを加えて揉み込み、下味をつけておきます。干しスケトウダラ(ファンテクチェ)を使う場合は、ぬるま湯にさっと浸して柔らかくし、食べやすい大きさに切ってから、牛肉と同様に軽く下味をつけておきましょう。

Step 2

Step 3

美味しい鍋の決め手となる調味料を作りましょう。ボウルに韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1.5、醤油(チンカンジャン)大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1/3、梅エキス(メシルチョン)大さじ1、生姜汁小さじ1、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせて美味しい調味料を作ります。お好みでコチュカルの量を調整して、辛さを加えても良いでしょう。

Step 3

Step 4

次に、材料を器に美しく盛り付けます。広めの鍋の底に、準備したエリンギ、えのき茸、その他のきのこを彩りよく並べます。その間を埋めるように、千切りにした玉ねぎと切ったにんじんをきれいに配置します。野菜は煮るとかさが減るので、最初は少し多めに入れても大丈夫です。

Step 4

Step 5

きのこや野菜で囲まれた鍋の中央の空いたスペースに、下味をつけた牛肉や干しスケトウダラをきれいに整えて盛り付けます。このように材料を美しく並べることで、鍋がより一層美味しそうに見えます。

Step 5

Step 6

作っておいた調味料を、鍋の具材の上から均一にかけます。次に、いりこだし(または米のとぎ汁)1/2カップを、鍋の縁からそっと注ぎ入れます。だしが足りない場合は、煮ている間に熱湯やだしを少し足してください。

Step 6

Step 7

鍋をコンロにかけ、強火で煮込み始めます。だしがぐつぐつと沸騰してきたら、お玉で煮立っているだしを具材の上から回しかけます。こうすることで、具材に美味しい調味料のだしが染み込み、より深い味わいになります。途中、火加減を調整しながら、具材に火が通るまで煮込みましょう。

Step 7

Step 8

牛肉に完全に火が通り、野菜が柔らかくなったら、最後に切っておいた長ねぎを加えます。長ねぎを加えてさらに一煮立ちさせ、ねぎの香りがだしに溶け込むようにします。全ての具材がよく煮えて、だしが適度に旨味を帯びたら火を止め、熱々の美味しいきのこ鍋を召し上がれ!お好みで、青唐辛子や赤唐辛子を加えても、よりピリッとした爽やかな味わいが楽しめます。

Step 8



深みと旨味!絶品きのこ鍋(ポソッ・チョンゴル)レシピ はコメントを受け付けていません