Uncategorized

海鮮おこげスープ





海鮮おこげスープ

冬の寒さが残るこの時期に、熱々の海鮮おこげスープはいかがですか?体も心も温まる、まさに滋養食です!

海鮮おこげスープ

今日はたまたまナマコがあったので、何を作ろうか悩んだ末、海鮮おこげスープにしてみました。食感もとても良く、自家製のおこげを揚げたてでいただくことで、香ばしさが格別です!このような季節の変わり目にぴったりの、しかもとても簡単な料理なので、ぜひ挑戦してみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • イカ 1杯
  • ナマコ 2~3個
  • エビ 5匹
  • 干ししいたけ 4枚
  • エリンギまたはしめじ 1パック
  • 長ネギ 10cm
  • ニンニク 4~5かけ
  • 白菜またはキャベツ 2~3枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 少々
  • 揚げる用のおこげ 200~300g

調味料・水溶き片栗粉

  • オイスターソース 大さじ2
  • 醤油 大さじ3
  • 料理酒(みりん)大さじ1
  • こしょう 少々
  • 砂糖 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ2
  • 水(片栗粉用)大さじ2

調理手順

Step 1

まず、乾燥しいたけは水に浸して戻しておきます。通常2~3時間かかりますが、熱湯に少し浸けてから切って戻すと時間を短縮できます。戻した干ししいたけは、4等分に切っておきましょう。

Step 1

Step 2

白菜やキャベツは、大きめにざく切りにします。小さすぎると煮崩れてしまうので、食感が残るように大きめに切るのがポイントです。

Step 2

Step 3

ニンニクは薄切りにします。スープにニンニクの風味をしっかり移すためです。

Step 3

Step 4

長ネギは5cmの長さに切り、縦半分に切ります。こうすることで、ネギの風味がよりスープに溶け出します。

Step 4

Step 5

玉ねぎは大きめに千切りにします。玉ねぎの甘みがスープの味をより豊かにしてくれます。

Step 5

Step 6

人参は1cm厚さの輪切りにし、さらにそれを半分に切って(半月切り)、食べやすい大きさにします。彩りも良くなり、シャキシャキとした食感が楽しめます。

Step 6

Step 7

エリンギも他の野菜と同じような大きさ(薄切り)に切って準備します。プリプリとした食感が良いアクセントになります。

Step 7

Step 8

これで野菜の準備は完了です。お好みで青梗菜(チンゲンサイ)を加えると、さらに彩り豊かで美味しくなりますよ。今回は冷蔵庫にある野菜だけで作りました。

Step 8

Step 9

次に、魚介類の準備です。イカは皮をむき、内側に切り込みを入れてから、食べやすい大きさに切ります。切り込みを入れることで、食感が柔らかくなります。

Step 9

Step 10

ナマコは内臓を取り除き、適当な大きさに切ります。新鮮なナマコを使うと、より美味しく仕上がります。

Step 10

Step 11

エビは殻をむき、背わたを取ります。生のエビを使う場合は、ひげだけ取って丸ごと使っても良いですし、冷凍のむきエビを使えばさらに手軽です。

Step 11

Step 12

小さなボウルに片栗粉大さじ2と水大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。スープにとろみをつける際に使います。

Step 12

Step 13

別のボウルにオイスターソース大さじ2、醤油大さじ3、料理酒(みりん)大さじ1、砂糖大さじ1、そしてこしょう少々を入れ、よく混ぜ合わせて調味液を作っておきます。

Step 13

Step 14

深めのフライパンか中華鍋に、油を大さじ5杯程度たっぷり熱し、切った長ネギとニンニクを入れて中弱火で炒め、香りを引き出します。焦げ付かないように注意しながら、きつね色になるまで炒めましょう。

Step 14

Step 15

ニンニクの良い香りがしてきて、きつね色になったら、準備した野菜をすべて加えて炒め始めます。強火で手早く炒めることで、野菜の食感を活かします。

Step 15

Step 16

まず玉ねぎを加えて、透き通るまで炒めます。玉ねぎがしんなりして甘みが出てきます。

Step 16

Step 17

残りの野菜(白菜/キャベツ、人参、エリンギ)をすべて加え、強火でさっと炒め、少ししんなりするまで火を通します。

Step 17

Step 18

次に魚介類(イカ、ナマコ、エビ)を加え、強火で手早く炒めます。魚介から出る水分が飛ぶまで、しっかりと炒めましょう。

Step 18

Step 19

魚介にある程度火が通り、水分が飛んだら、作っておいた調味液を加えて手早く混ぜ合わせます。さらに料理酒(みりん)大さじ1を加え、魚介の臭みを飛ばすように、もう一度強火でさっと炒め合わせます。

Step 19

Step 20

野菜と魚介がよく炒まったら、野菜が十分に浸るくらいの水(約3~4カップ)を注ぎ入れ、煮立たせます。沸騰したら中火にし、具材の旨味がスープに染み出すように煮込みます。

Step 20

Step 21

スープが煮立ったら味見をし、もし薄ければ塩や醤油を加えてお好みの濃さに調整します。味が整ったら、水溶き片栗粉を少しずつ回し入れ、お好みのとろみがつくまで混ぜます。片栗粉を入れた後は、長く煮立たせないように、すぐに火を止めると、とろみが綺麗に仕上がります。

Step 21

Step 22

別のフライパンに油を多めに熱し、おこげを両面がきつね色になり、カリッとするまで揚げます。カリッと揚がったら、キッチンペーパーなどの上に乗せて油を切ります。

Step 22

Step 23

大きめの器に、揚げたてのおこげをまず盛り付けます。

Step 23

Step 24

熱々の海鮮あんかけスープを、おこげの上からかけます。「ジュワ~」という音とともに、おこげにスープが染み込んでいく音がたまりません!熱いので、火傷しないように注意してかけてくださいね。

Step 24

Step 25

じゃーん!自家製のおこげを揚げて作った、香ばしくてパリパリの海鮮おこげスープの完成です。家族みんなで美味しくいただける、ボリューム満点のメインディッシュです。寒い日に体を芯から温めてくれること間違いなしです!

Step 25



海鮮おこげスープ はコメントを受け付けていません