
海苔スコーン(バターなし)
海苔スコーン(バターなし)
サクサク香ばしい、バターなしで作る海苔スコーンのレシピ
小腹が空いたので、バターを使わずに海苔スコーンを作ってみました。スコーンにはバターが必須だと思いがちですが、意外にもバターなしでもとても美味しいスコーンができるんですよ。海苔を加えることで、ほんのりとした磯の香りと、サクサクで香ばしい風味が合わさり、ついつい手が伸びてしまう魅力があります。最近は、ベジタリアンやヴィーガンのベーキングに挑戦することが増え、ベーキングに対するいくつかの固定観念が少しずつ覆されています。「ベーキングにはバターが絶対に必要」とか、「砂糖が入らないと美味しくない」と思っていたのですが、バターや砂糖がなくても十分に美味しいベーキングができることを、最近改めて実感しています。もちろん、それでもバターと砂糖たっぷりの甘いお菓子が恋しくなることもありますが!(笑) こんがりと焼き上げると、海苔の風味がほんのり香る、バターなしのスコーンが完成します。香ばしくてサクサクの、バターなし海苔スコーン!一緒に作ってみましょう。
材料(約8個分)- 薄力粉 140g
- 全粒粉 40g
- 砂糖 10g
- 塩 ひとつまみ
- ベーキングパウダー 小さじ1.5
- オリーブオイル 30g
- キャノーラ油 20g
- 低脂肪乳 60g
- 焼き海苔 3枚
- 打ち粉用薄力粉 少々
調理手順
Step 1
まず、フードプロセッサー(カッター)に焼き海苔3枚を入れ、細かく刻みます。海苔が粗く残らないように、できるだけ細かくするのがポイントです。
Step 2
刻んだ海苔の上に、薄力粉140g、ベーキングパウダー小さじ1.5、砂糖10g、そして塩ひとつまみを加え、フードプロセッサーの刃を軽く数回回して材料が混ざるようにします。
Step 3
オリーブオイル30gとキャノーラ油20gを加え、再びフードプロセッサーを回します。生地がパン粉のようにサラサラになるまで攪拌してください。(ヒント:オリーブオイルの風味が好きな方は、両方のオイルをオリーブオイルに置き換えても構いません。ただし、オイルの種類によって風味が変わることがあります。)
Step 4
次に、低脂肪乳60gを加え、フードプロセッサーを回します。生地全体に水分が均一にいきわたり、粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで優しく混ぜ合わせます。
Step 5
フードプロセッサーから生地を取り出し、ひとつの塊にまとめます。こねすぎないように注意してください。手で軽くまとめる程度で十分です。
Step 6
作業台に打ち粉用の薄力粉を軽く振り、まとめた生地を乗せます。手で、または麺棒で、厚さ1.5〜2cm程度の長方形に形を整えます。
Step 7
生地を半分に折り、その上にさらに生地を重ねます。その後、麺棒で再度薄い長方形に伸ばします。この折りたたむ作業によって、スコーンの層ができます。
Step 8
この折りたたんで伸ばす作業を3〜5回繰り返します。繰り返すほど、スコーンの食感がよりサクサクになり、層がはっきりしてきます。最後に、お好みの形(長方形または円形)に整えます。
Step 9
形を整えた生地を、お好みのサイズ(通常6〜8等分)にカットし、ベーキングシートに乗せます。200℃に予熱したオーブンで15分焼き、次にオーブンの温度を180℃に下げて10〜15分さらに焼きます。スコーンの上面と側面が十分にこんがりと焼き色がつくと、より美味しくなります。焼きあがったスコーンは、オーブンから取り出し、ケーキクーラーの上で完全に冷まして完成です!

