
海苔と牡蠣のカルグクス(韓国風うどん)
海苔と牡蠣のカルグクス(韓国風うどん)
冬の海の味覚、海苔と牡蠣のカルグクス
「冬に出会う新緑の饗宴」 これが私が感じる海苔(マセンイ)のイメージです。さらに、指先から伝わるこのこの上ない柔らかさは、まるで手のひらに柔らかな波を乗せているような心地よさ。12月の旬の味覚である牡蠣と海苔。そこに、もちもちとしたカルグクス麺まで!私の大好きな食材がすべて詰まっています!このレシピは、冬の海から届く新鮮で磯の香りが豊かな風味を、あなたの食卓へ直接お届けします。温かく栄養満点の一皿として、寒い季節にぴったりです。
主な材料- 新鮮な海苔(マセンイ) 100g
- 新鮮な牡蠣 80g
- みじん切りニンニク 小さじ1/2
- カルグクス麺 4人分
- 塩 小さじ1/3(味調整用)
だし汁の材料- だし用昆布 10g
- だし用煮干し 20g
- 乾燥エビ 10g
- 乾燥しいたけ 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本(白い部分中心)
- だし用昆布 10g
- だし用煮干し 20g
- 乾燥エビ 10g
- 乾燥しいたけ 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本(白い部分中心)
調理手順
Step 1
まずは、このカルグクスの深くすっきりとした味わいを支える、だし汁の材料を準備しましょう。
Step 2
だし汁を澄んだ味にするために、乾燥エビと煮干しは、だしパックや清潔な布袋に入れてください。こうすると、後で具材を取り出すのが簡単になります。
Step 3
次に、主役の海苔と牡蠣を処理します。新鮮な海苔は、流水で数回優しく洗い、ザルにあげて水気を切ってください。塊になっている海苔は、キッチンバサミで2~3回十字に切ると、スープによく溶けます。牡蠣は、薄い塩水を用意し、その中に牡蠣を入れて軽く振るように洗って、不純物を取り除きます。洗った牡蠣は、再度ザルにあげて水気を切っておきます。
Step 4
鍋にたっぷりの水を入れ、昆布、だしパックに入れた煮干しとエビ、乾燥しいたけ、大きめに切った玉ねぎ、長ネギをすべて加えてください。強火で沸騰したら弱火にし、15~20分ほどじっくり煮出して、深みと旨味のあるだし汁を抽出します。沸騰したらすぐに昆布を取り出すと、えぐみが出にくくなります。
Step 5
だし汁ができたら、具材(昆布、煮干し、エビ、野菜など)はすべて取り除き、きれいにこします。カルグクス麺は、沸騰しただし汁に入れる前に、軽く水洗いしておくと、麺同士がくっつくのを防ぎ、麺から出る余分なでんぷんを洗い流すことで、だし汁が濁るのを防ぎます。
Step 6
きれいにこしただし汁が沸騰したら、水洗いしたカルグクス麺を加えます。麺が半分ほど茹でて柔らかくなってきたら、準備しておいた牡蠣、みじん切りニンニク、そして塩で味を調えます。牡蠣が完全に火が通る直前に、準備しておいた海苔を加えます。この時、菜箸で優しくほぐしながら火を通すと、海苔がダマにならず、スープ全体にふんわりと広がり、ちょうどよく仕上がります。海苔が柔らかく、すべての材料が調和したら、美味しい海苔と牡蠣のカルグクスが完成です!

