
海の恵み!ピリッと爽やか、牡蠣の韓国風うどん(カルグクス)
海の恵み!ピリッと爽やか、牡蠣の韓国風うどん(カルグクス)
旬の新鮮な牡蠣を使った、爽やかでピリ辛な牡蠣うどん(カルグクス)のレシピ
深まる秋、旬を迎えた新鮮な牡蠣をたっぷり使った、爽やかでピリ辛な味わいが格別な韓国風うどん(カルグクス)を家庭で美味しく作りましょう。もちもちの麺とぷりぷりの牡蠣のハーモニーは格別です。ご飯を入れて雑炊にしても美味しい、満足感のある一品です!^^
基本の材料- 水 1.5 L
- だし用煮干し 8匹
- 昆布 2切れ(約5x5cm)
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子フレーク) 大さじ1
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ1/2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ツナエキス(魚醤) 大さじ2
- 韓国醤油(だし用) 大さじ1
- 新鮮な牡蠣 100g(殻なし)
野菜の材料- じゃがいも 小1個
- ズッキーニ 1/3個
- 玉ねぎ 1/3個
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本(辛さを足したい場合)
- 卵 1個(錦糸卵用または溶き卵)
- じゃがいも 小1個
- ズッキーニ 1/3個
- 玉ねぎ 1/3個
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本(辛さを足したい場合)
- 卵 1個(錦糸卵用または溶き卵)
調理手順
Step 1
まず、美味しい煮干しだしを作りましょう。鍋に水1.5L、煮干し8匹、昆布2切れを入れ、中火で約8分煮ます。昆布は煮立ったらすぐに取り出すと、えぐみが出ません。だしが出たら、煮干しと昆布を取り除き、澄んだだし汁だけを用意します。
Step 2
うどんに入れる野菜を準備します。じゃがいもは皮をむき、薄切りまたは千切りにします。ズッキーニと玉ねぎも同様の厚さに千切りにします。長ネギは斜め切りにし、青唐辛子は小口切りにして辛味を加えます。卵は錦糸卵にしても、溶き卵にしておいても便利です。
Step 3
新鮮な牡蠣はきれいに下処理することが大切です。ボウルに牡蠣100gを入れ、薄い塩水(水1カップに塩小さじ1/2)を加えて、手で優しく洗いほぐします。牡蠣が崩れないように丁寧に洗い、ザルにあげて水気を切っておきます。
Step 4
取っておいた煮干しだしに、ピリ辛の味を加える調味料を溶かし入れます。コチュジャン大さじ1、コチュカル大さじ1、デンジャン大さじ1/2をダマにならないように溶かし、ニンニクみじん切り大さじ1を加えます。調味料がよく混ざったら、準備したじゃがいもと玉ねぎを入れ、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
Step 5
だしが煮立ったら、市販のうどん麺または手打ちのうどん麺を入れます。麺がくっつかないように、優しくほぐしながら煮てください。麺が浮かんできたら、ほぼ茹で上がりです。
Step 6
麺がある程度茹で上がったら、準備しておいたズッキーニ、長ネギ、青唐辛子を加えて一緒に煮ます。野菜がしんなりし、全体がふつふつと煮立つのを待ちます。
Step 7
いよいよ最後の工程です!牡蠣を加えて手早く火を通します。牡蠣は煮すぎると硬くなるので、加えたらひと煮立ちさせる程度にするのが良いでしょう。準備しておいた溶き卵(または錦糸卵)を、鍋の縁から円を描くように回し入れます。卵を入れたらすぐに混ぜず、少し待つときれいな錦糸卵や、ふんわりとした溶き卵の塊ができます。
Step 8
最後に味を調えます。韓国醤油大さじ1とツナエキス大さじ2を加えて旨味をプラスします。味を見て、薄ければ塩を少々加えてお好みの塩加減に調整してください。お好みで黒胡椒を軽く振り、炒りごまや刻み海苔をトッピングすれば、爽やかでピリ辛な牡蠣うどん(カルグクス)の完成です!^^

