
栄養満点!3色エノキ茸のタンスイ
栄養満点!3色エノキ茸のタンスイ
健康を考えた、白線・純情・こんじ7号エノキ茸のタンスイ
ダイエット中の娘のために、豚肉の代わりにヘルシーなエノキ茸を使った特別なタンスイを作りました。葉酸が豊富な白線エノキ、血圧管理に役立つ純情エノキ、そしてタンパク質含有量の高いこんじ7号エノキを組み合わせ、3つの味と栄養が調和したこのタンスイは、美味しさだけでなく健康もケアできる素晴らしい一品です。外はカリッと、中はもちもちのエノキ茸のフライに、甘酸っぱい特製ソースをかけてお召し上がりください。
サクサク!エノキ茸のフリット材料- 揚げ油 たっぷり
- 水 2カップ(衣用)
- 白線エノキ茸 100g
- 純情エノキ茸 100g
- こんじ7号エノキ茸 100g
- 天ぷら粉 2カップ
- 水 2カップ(衣用)
- 片栗粉 1カップ(エノキ茸のまぶし用)
- 揚げ油 たっぷり
甘酢あん(タンスイソース)- 人参 お好みで(適量)
- りんご お好みで(適量)
- 玉ねぎ お好みで(適量)
- 酢 1/2カップ
- 砂糖またはステビア 1/2カップ
- 醤油 1/4カップ
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)1/4カップ
- 水 2カップ
- 人参 お好みで(適量)
- りんご お好みで(適量)
- 玉ねぎ お好みで(適量)
- 酢 1/2カップ
- 砂糖またはステビア 1/2カップ
- 醤油 1/4カップ
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)1/4カップ
- 水 2カップ
調理手順
Step 1
まず、タンスイに必要な全ての材料をきれいに準備してください。野菜は洗って準備しておきましょう。
Step 2
エノキ茸は、まとまっている部分を優しくほぐし、流水で丁寧に洗ってください。洗ったエノキ茸はザルにあげてしっかりと水気を切ることが、油はねを防ぎ、カリッと揚げるための重要なポイントです。
Step 3
ボウルに天ぷら粉2カップと水2カップを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて衣の生地を作ります。生地の濃さは、ゆるすぎず、固すぎないように調整するのがコツです。
Step 4
生地の濃さを確認したら、水気を切ったエノキ茸に片栗粉1カップをまんべんなくまぶします。片栗粉をまぶしたエノキ茸を、用意した衣の生地に入れ、エノキ茸全体が生地でしっかりとコーティングされるようによく混ぜ合わせます。
Step 5
深めのフライパンや中華鍋に揚げ油をたっぷりと注ぎ、170〜180℃にしっかりと予熱します。(生地を少量落としてみて、すぐに浮き上がってくれば適温です。)生地をコーティングしたエノキ茸を一つずつ、油の中にそっと入れ、表面がきつね色になりカリッとするまで、約3〜4分間揚げます。一度にたくさん入れすぎると油の温度が下がり、カリッと揚がらなくなるため、数回に分けて揚げるのがおすすめです。
Step 6
よく揚がったエノキ茸のフリットは、キッチンペーパーを敷いたお皿や網にあげて油を切ります。少し冷ますことで、より一層カリッとした食感を保つことができます。
Step 7
ソースに使う人参、りんご、玉ねぎは、タンスイソースとよく合うように、細切りにするか、一口大の小さめに切って準備してください。人参と玉ねぎは、あまり大きくしない方が良いでしょう。
Step 8
小さな鍋に、切った野菜とソースの材料(水2カップ、酢1/2カップ、砂糖(またはステビア)1/2カップ、醤油1/4カップ)を全て入れ、中火で煮立たせます。野菜が少し柔らかくなるまで、約5分間煮てください。
Step 9
ソースが煮立ってきたら、あらかじめ作っておいた水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)を少量ずつ加えながら、お好みのとろみがつくまで混ぜ続けます。水溶き片栗粉を加えた後はすぐに煮詰まるので、焦げ付かないように注意しながら混ぜてください。
Step 10
ソースの味見をして、お好みで調整してください。甘さが足りなければステビアや砂糖を、酸味が足りなければ酢を少し加えて、完璧な味のタンスイソースを完成させましょう。
Step 11
器に、カリッと揚がったエノキ茸のフリットを美味しそうに盛り付けます。熱いうちに盛り付けると湿気やすくなるので、少し冷ましてから盛り付けるのがおすすめです。
Step 12
最後に、温かいタンスイソースをフリットの上からたっぷりと注げば、健康的で美味しい3色エノキ茸のタンスイの完成です!どうぞ召し上がれ。

