
栄養満点!香ばしい黒豆のお粥(クロマメガユ)
栄養満点!香ばしい黒豆のお粥(クロマメガユ)
ヘルシーで美味しい黒豆のお粥レシピ
抗酸化作用が豊富な黒豆を使った、なめらかで栄養満点の黒豆のお粥(クロマメガユ)のレシピをご紹介します。朝食やおやつにぴったりです。
黒豆のお粥 材料- 黒大豆(セリテ、韓国の黒豆) 3掴み(約150g)
- 水 4カップ(800ml)
- うるち米(日本米) 1掴み(約50g)
- 乾燥昆布 1かけ(5x5cm)
- 塩 少々(お好みで)
- 松の実 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
今回使う黒豆は「セリテ」という種類です。つやつやと光沢のある新鮮な黒豆を選びましょう。
Step 2
黒豆は流水でよく洗い、最低4時間以上、できれば一晩じっくりと浸水させてください。一晩置くと、よりなめらかな仕上がりになります。(私は約8時間浸水させました。)
Step 3
浸水させた黒豆の水気を切って準備します。ふっくらと膨らんでいるのがわかりますね。
Step 4
お粥に使うお米も準備します。うるち米を使用し、30分程度の浸水で十分ですが、1時間ほど浸水させるとお米がより柔らかくなり、お粥の食感が良くなります。(私は1時間浸水させました。)
Step 5
鍋に水4カップとうるち米を浸水させた黒豆を入れ、強火で煮ます。沸騰したらアクを丁寧に取り除いてください。沸騰したら中弱火に落とし、蓋をして約5〜7分間、黒豆が柔らかくなるまで煮ます。(冷たい水に黒豆を入れ、沸騰したら1〜2分煮て、蓋をして弱火で5分蒸らし煮にする方法も、豆がほぐれやすくなり、より柔らかく仕上がります。)
Step 6
黒豆が柔らかく煮えたか確認します。ザルで煮た黒豆をすくい上げ、豆の煮汁は後で使うので別にとっておきましょう。
Step 7
豆の煮汁に昆布を1枚入れ、約10分間だしを取ります。その後、昆布は取り出して捨ててください。この昆布だしが風味を深めてくれます。
Step 8
黒豆の皮には抗酸化物質が豊富に含まれているため、皮ごと一緒にミキサーにかけるのがおすすめです。ミキサーに、昆布だしをとった豆の煮汁と煮た黒豆を入れ、なめらかになるまで攪拌します。
Step 9
なめらかに攪拌された黒豆の様子です。
Step 10
次に、浸水させたお米をミキサーに加え、一緒に攪拌します。最初からお米も一緒に攪拌すると、細かくなりすぎてしまい、お粥の食感が失われてしまうことがあります。黒豆を先に攪拌してからお米を加えると、お米の粒感が残り、より美味しく仕上がります。この時、豆の煮汁をお玉一杯分ほど加えると、濃度を調整しやすくなります。
Step 11
全ての材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌してください。
Step 12
鍋に攪拌した黒豆とお米の混合物を注ぎます。最初はお玉一杯分の豆の煮汁を加え、お粥の濃度を見ながら、豆の煮汁を少しずつ足して煮ていきます。もし固すぎる場合は、煮汁を加えてなめらかに調整してください。お粥が完成したか確認するには、お玉で混ぜたときに鍋底に穴ができてゆっくりと塞がる、またはお粥の表面に気泡がプツプツと上がってくれば完成です。
Step 13
お粥が完成したら、お好みで塩で味を調えます。少量の塩味が、お粥の香ばしい風味を一層引き立てます。
Step 14
器に盛り付け、用意した松の実を飾れば、栄養満点で香ばしい黒豆のお粥(クロマメガユ)の完成です。栄養豊富で満足感のある一食をお楽しみください!

