
栄養満点!贅沢あわびの炊き込みご飯 レシピ
栄養満点!贅沢あわびの炊き込みご飯 レシピ
旨味たっぷり!あわびの風味が広がる贅沢炊き込みご飯
古くから「海の皇帝」と呼ばれ、秦の始皇帝も不老長寿のために食したという貴重な食材、あわび!たんぱく質が豊富で低脂肪なため、健康やダイエットにも最適な食材です。今日は、この貴重なあわびをたっぷり使って、ご飯の旨味を引き出した「あわびの炊き込みご飯」を作りましょう。炊きたてのご飯に、あわびのコリコリとした食感と深い旨味が加わり、家族みんなが喜ぶ一膳になるはずです。特別な日にも、普段の食卓をより豊かにしてくれるあわびの炊き込みご飯レシピ、さあ、始めましょう!
炊き込みご飯の材料- 米 2カップ
- 水 1と3/4カップ (通常より少なめ)
- 下処理済みのあわび 3個
- 千切りにした人参 ひとつかみ
- 種を取り除きスライスしたナツメ 5個
- 水で戻した干し椎茸 ひとつかみ
- 殻をむいた銀杏 20粒
- ごま油 大さじ1
- 料理酒 大さじ1
あわびの内臓炒め用調味料- 細かく刻んだあわびの内臓
- 水 大さじ4
- 細かく刻んだあわびの内臓
- 水 大さじ4
調理手順
Step 1
まず、お米はきれいに洗い、30分ほど冷水に浸して浸水させます。浸水させたお米はザルにあけて水気をしっかり切っておきましょう。こうすることで、ご飯がべたつかず、ふっくらと美味しく炊き上がります。
Step 2
新鮮なあわびは、たわしやきれいなブラシを使って、殻の内側まで丁寧にこすり洗いします。殻についた汚れを取り除くことで、きれいな料理に仕上がります。
Step 3
あわびの身を殻から外すには、薄くて丈夫なスプーン(デザートスプーンなど)を殻と身の間に差し込み、てこの原理で押し上げるようにすると簡単に外せます。殻の薄い側から差し込むのがコツです。
Step 4
外したあわびの身は、内側にある硬い歯の部分を少し切り込みを入れて取り除き、中央の黒い内臓の袋はハサミで丁寧に取り除いてください。(この内臓は、後でご飯に旨味を加えるのに使います!)あわび3個のうち1個は、薄く細切りにしてご飯のトッピング用に取っておき、残りの2個はご飯と一緒に炊き込みます。
Step 5
取り出したあわびの内臓は、包丁で細かく刻みます。フードプロセッサーに少量の水(大さじ1〜2杯)を加えて一緒に回すと、より滑らかな状態になります。
Step 6
炊き込みご飯に加える具材も準備しましょう。人参は細切りにし、ナツメは種を取り除いて薄切りにします。干し椎茸はぬるま湯で戻しておき、銀杏は殻をむいて準備します。
Step 7
銀杏の殻を簡単にむくには、沸騰したお湯に少量の塩を加えて銀杏を1〜2分ほど茹で、その後冷水で洗うと、殻がツルンとむけやすくなります。
Step 8
茹でた銀杏は冷水で洗い、水気を拭き取ってから使用します。
Step 9
干し椎茸を戻す際に、ほんの少しの砂糖(小さじ1/2程度)を加えると、早く柔らかく戻すことができます。戻した干し椎茸は、しっかりと水気を絞ってください。
Step 10
さあ、ご飯を炊きましょう。厚手の鍋(土鍋や鋳物鍋はご飯が美味しく炊き上がります)にごま油大さじ1を熱し、刻んだあわびの内臓を入れて、水大さじ4を少しずつ加えながら炒めるように火を通します。料理酒大さじ1も加え、生臭さを抑えます。そこに、スライスしたあわびの身を加えて色が変わるまで軽く炒め、風味をプラスします。
Step 11
炒めたあわびに、水気を切った浸水米を加えて2〜3分ほど一緒に炒め合わせます。米粒が半透明になってきたら、戻した干し椎茸と千切りにした人参を上に加えます。
Step 12
準備したナツメと銀杏も均等に散らします。炊飯の水加減は、米2カップに対して、普段より少し少なめにします。野菜やあわびからも水分が出るため、水は1と3/4カップ程度で十分です。
Step 13
全ての材料を入れたら蓋をし、中火〜強火で沸騰するまで加熱します。ご飯が沸騰するのを待ちましょう。
Step 14
ご飯の上にトッピングするあわび2個は、殻から外した状態で、格子状や好きな模様に飾り包丁を入れ、美しく準備しておきましょう。このままご飯の上にのせると、一層美味しそうに見えますよ。
Step 15
ご飯が沸騰し始めたら、火を弱火にし、水分がほぼなくなるまで5〜7分ほどさらに炊き続けます。ご飯が鍋底にくっつかないように注意しながら炊くのがポイントです。
Step 16
ご飯の水分がほとんどなくなったら、準備しておいたあわびの飾りを、ご飯の上にきれいに並べます。再び蓋をして弱火でさらに5分ほど加熱し、火を止めてから10分蒸らしたら、ご飯の芯までしっとり美味しいあわびの炊き込みご飯の完成です。
Step 17
湯気が立ち上る、美味しいあわびの炊き込みご飯の完成です!ご飯はパラッと、あわびはコリコリとした食感がたまりません。
Step 18
この時、添えるのにぴったりな美味しい醤油だれも作りましょう。小さなボウルに、みじん切りにした長ネギ、砂糖、韓国産唐辛子粉、濃口醤油、水、ごま油、炒りごまを全て入れてよく混ぜ合わせれば完成! (写真のたれは、あらかじめ作っておいたものです。)お好みで、セリや刻みネギ(細ネギ)を加えても、より香豊かで美味しくなります。炊きたてのあわびの炊き込みご飯に、このたれを少し垂らして混ぜて食べると、絶品ですよ!

