Uncategorized

栄養満点!絶品あわび粥の黄金レシピ





栄養満点!絶品あわび粥の黄金レシピ

疲れた体に活力を!絶品あわび粥で元気をチャージしましょう。

栄養満点!絶品あわび粥の黄金レシピ

突然の胃痛と腹痛で空腹感に襲われ、仕事帰りに急いで作ったあわび粥です。週末に田舎の家で夕食にしようとアワビを5個解凍しておいたのですが、時間がなく食べられず、代わりに母が焼いてくれたアワビを使いました。今日は、滋養強壮にとても良いあわび粥を美味しく作る私の黄金レシピを共有します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

お粥の材料

  • あわびの内臓 1/3カップ(紙コップ基準)
  • 下処理済みのあわび 1カップ(紙コップ基準)
  • もち米 1カップ(紙コップ基準)
  • 米のとぎ汁 3カップ(紙コップ基準)

調味料

  • えごま油 3大さじ
  • 塩 1/3小さじ(またはお好みで)
  • 炒りごま 1/2大さじ

調理手順

Step 1

まず、もち米は流水で3回ほど丁寧に洗います。洗ったもち米は、紙コップ基準で1.5倍から2倍の水に30分以上浸して十分にふやかします。もち米の浸水時間は、お好みに合わせて調整してください。よりしっとりとしたお粥が好みなら水を多めに、粒感を残したい場合は少なめにすると良いでしょう。もしお粥が煮詰まりすぎたら、後から米のとぎ汁を足して濃度を調整できるので、あまり心配しないでください!炊いたご飯を使っても良いですし、時間がない場合は熱湯にしばらく浸しておくと時間を短縮できます。

Step 1

Step 2

温めたフライパンにえごま油を大さじ3杯たっぷりと熱し、下処理したあわびの内臓を加えます。

Step 2

Step 3

えごま油の香ばしい風味がアワビの内臓に移るように、中弱火でじっくり炒めます。内臓がある程度火が通ってきたら、一緒に準備した下処理済みのあわびも加えて一緒に炒めます。(今回は田舎の家で焼いたアワビがあるので、後ほどお粥がほぼ完成する頃に加える予定です。)

Step 3

Step 4

内臓とあわびがある程度炒められたら、水に浸しておいたもち米の水気を切ってフライパンに加えます。もち米をえごま油と絡めるように1〜2分ほど一緒に炒めます。もち米が油でコーティングされることで、より香ばしい風味が増します。ここで塩を1/3小さじ加えて下味をつけます。後で米が炊きあがった後に最終的な味を調えるので、最初は少し薄味に始めるのが良いでしょう。

Step 4

Step 5

次に、米のとぎ汁3カップをフライパンに注ぎます。米のとぎ汁はお米を研ぐ際にでる水で、お粥の濃度をまろやかにし、ほんのりとした甘みを加えます。

Step 5

Step 6

全ての材料がよく混ざったら、強火にしてお粥をぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら火を中弱火に弱めます。

Step 6

Step 7

ここからもち米が十分に柔らかくなるまで煮込みます。すでに炒めたあわびや内臓を加えた場合は、一緒に煮込んでください。(私は焼いたアワビを使うので、もち米がほぼ炊きあがってから加えます。)お粥が鍋底にくっつかないように、時々米の様子を確認しながら混ぜることが大切です。弱火と中火の間でじっくりと煮込んでください。もち米の粒が透明になり、柔らかく溶けてきたら、お粥がうまく炊けているサインです。

Step 7

Step 8

この段階で、お粥の濃度をお好みに合わせて調整してください。私は個人的に、とてもクリーミーでスープのようにゆるいお粥が好みなので、もち米1カップに対して水5カップほどの割合でたっぷりと煮込みました。このように水を多く入れて弱火でじっくり煮込むと、お粥が焦げ付いたり鍋底にくっついたりする心配なく、家事をしながら余裕をもってお粥を完成させることができます。

Step 8

Step 9

先ほど炒めたあわびや、田舎の家で焼いてもらったアワビ3個は、食べやすい大きさに切って加えます。残りの1個は丸ごと入れて、お粥の風味をさらに豊かにしました。

Step 9

Step 10

お粥を煮込んでいる途中、米の炊き加減を確認することが重要です。スプーンで一口すくって味見をし、米粒がまだ硬い場合はもう少し煮込んでください。もしお粥が濃すぎると感じたら、温かい米のとぎ汁や普通の水を少しずつ加えながら、お好みの濃度になるまで混ぜて煮込んでください。

Step 10

Step 11

お粥がお好みの濃度になり、もち米の粒も十分に柔らかくなったら、最後に炒りごま1/2大さじを加えます。炒りごまが香ばしい風味を加え、お粥の味を一層引き立てます。炒りごまを加えて軽く混ぜ合わせれば、美味しいあわび粥の完成です。

Step 11

Step 12

完成したあわび粥は器に盛り付け、温かいままお召し上がりください。お好みで醤油やごま油を少量加えていただくと、より一層豊かな味わいを楽しめます。

Step 12

Step 13

ちなみに、私は普段、オブンジャギ(小さなアワビの一種)より大きく、天然のアワビより小さいサイズのアワビをよく購入して下処理しています。このように下処理したアワビの内臓は、冷凍保存しておいて必要に応じて使い、アワビの身はニンニクや唐辛子と一緒にえごま油で炒めて、美味しいおかずとしてよく作っています。

Step 13

Step 14

アワビは、加熱したり炒めたりすると、元の大きさより縮むものです。アワビに切り込みを入れたり、切ったりする際は、この点を考慮して大きさを調整すると良いでしょう。

Step 14



栄養満点!絶品あわび粥の黄金レシピ はコメントを受け付けていません