
栄養満点!手作りキンパ
栄養満点!手作りキンパ
お母さんの味!いつ食べても美味しいキンパのレシピ
冷蔵庫にあったほうれん草のおひたしと甘辛く煮た油揚げを活用して、お休みの子供たちのために心を込めて作ったキンパです。「好機は逃すな」ということわざのように、家にある材料で特別な一食を作りましょう!
主な材料- キンパ用海苔 10枚
- 人参 1本
- 卵 6個
- ほうれん草のおひたし 1皿分
- 油揚げの甘辛煮 1皿分
- たくあん 200g
- キンパ用ハム 小1パック
- 白米 5~6人分
調味料- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
調理手順
Step 1
ボウルに卵6個を割り入れ、ひとつまみの塩を加えてよく溶きほぐします。フライパンに油を多めに熱し、弱火で卵液を薄く流し入れて卵焼きを作ります。両面がきつね色になるまで焼き、粗熱が取れたら細切りにします。ヒント:厚めの卵焼きがお好みであれば、少し厚めに焼いてから長く切っても良いでしょう。
Step 2
人参1本はきれいに洗い、皮をむいて細切りにします。熱したフライパンにオリーブオイル大さじ1/2をひき、人参を入れてひとつまみの塩で軽く炒めます。人参の食感が残るように、シャキシャキ感を保つのがポイントです。
Step 3
キンパ用ハムは、キンパの長さに合わせて切ります。人参を炒めたフライパンでハムを両面軽く焼き、余分な油を切ります。たくあんは流水でさっと洗い、水気をしっかり絞って準備します。
Step 4
ほうれん草のおひたしはたっぷり準備してください。(参考レシピ:@6924095 ほうれん草のおひたし レシピ)美味しいほうれん草のおひたしをたくさん入れると、キンパの風味が豊かになります。
Step 5
油揚げの甘辛煮もたっぷり準備します。(参考レシピ:@6924251 油揚げの甘辛煮 レシピ)醤油と砂糖で簡単に煮るか、家にある調味料で炒めてもOKです。キンパの具材として使いやすいように、一口大に切っておきましょう。
Step 6
キンパに使うご飯は5~6人分用意します。温かいご飯にごま油大さじ2と塩小さじ1(または味塩)を加え、しゃもじでご飯粒を潰さないように、しかし調味料が全体に均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ご飯がべたべたにならないように注意してください。
Step 7
巻きすの上にキンパ用の海苔を置きます。味付けしたご飯を海苔の2/3くらいの範囲に均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎると、キンパが破れたり巻くのが難しくなったりするので、適度な厚さに広げてください。ヒント:キンパを巻くのが苦手な方は、海苔の端までご飯をしっかり埋めると、キンパがほどけにくく、しっかり巻くことができます。
Step 8
ご飯の手前側に、準備したたくあんと炒めたハムをきれいに並べます。その隙間に炒めた人参と油揚げの甘辛煮を詰め、その上にほうれん草のおひたしと細切りにした卵焼きを彩りよく乗せます。具材を乗せたら、海苔の端を少し持ち、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。
Step 9
ほうれん草と卵焼きをたっぷり入れたので、キンパがパンパンに膨らみました!息子は美味しそうに、切る間もなく一つを手に取ってそのままかぶりつきました。偏食気味な子でも、このように美味しいキンパを作ると偏食せずに楽しく食べてくれるので、ついつい頻繁に作ってしまう定番メニューです。

