Uncategorized

栄養満点!圧力鍋で作る、もちもち五穀米





栄養満点!圧力鍋で作る、もちもち五穀米

旧正月の大望の節句に!圧力鍋で作る、基本の五穀米レシピ

栄養満点!圧力鍋で作る、もちもち五穀米

旧正月(ソルラル)の伝統的な食べ物である五穀米を、圧力鍋で手軽に作ってみましょう。もち米をベースに、様々な雑穀、豆、栗を加えて、風味豊かで栄養満点な五穀米は、電気炊飯器でも簡単に美味しく炊くことができます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

五穀米の材料

  • もち米 2カップ(研いでいない状態)
  • 小豆 1/2カップ
  • もちきび 1/4カップ
  • ひえ 1/4カップ
  • 黒豆(ソリテまたはメジュコン)1/4カップ
  • むき栗 150g(約5~6個分、食べやすい大きさに切っておく)
  • 水(小豆を茹でた水と黒豆を浸した水を合わせたもの)
  • 塩 2/3小さじ

調理手順

Step 1

まず、五穀米の風味を豊かにする黒豆をきれいに洗いましょう。豆がかぶるくらいの水を加えて、最低1時間、できれば一晩浸しておくと、豆が柔らかく炊き上がり、より美味しくなります。

Step 1

Step 2

次に、もち米、きび、ひえを準備します。もち米は、澄んだ水が出るまで数回研ぎます。きびとひえも一緒に軽く洗いましょう。

Step 2

Step 3

きれいに洗ったもち米、きび、ひえをボウルに入れ、米と同量の水を加えて約30分間浸します。こうしてあらかじめ浸しておくことで、雑穀が米と一緒に柔らかく炊き上がり、食感が良くなります。

Step 3

Step 4

30分浸したもち米と雑穀は、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水気をしっかり切ることが、べたつかずパラッとしたご飯に仕上げるコツです。

Step 4

Step 5

小豆を茹でる工程です。鍋に小豆がかぶるくらいの水を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら1~2分さらに茹でた後、小豆の茹で汁は捨てます。これにより、小豆特有の渋みが軽減されます。きれいな水500mlを再び加え、小豆が柔らかくなるまで中弱火で煮てください。この時、塩2/3小さじを加えると、小豆の甘みが引き出されます。

Step 5

Step 6

柔らかく茹で上がった小豆は取り出し、茹で汁は捨てずに別にとっておきます。この小豆の茹で汁は、ご飯を炊く際の美味しいだし汁になります。

Step 6

Step 7

いよいよ圧力鍋に全ての材料を入れます。まず、浸しておいたもち米、きび、ひえを入れ、その上に茹でた小豆と浸しておいた黒豆を均等に広げます。むき栗も食べやすい大きさに切って加えましょう。

Step 7

Step 8

炊飯用の水加減です。取っておいた小豆の茹で汁と黒豆の浸し水を合わせて、炊飯水として使います。通常、米だけで炊く場合は米と水の比率が1:1ですが、五穀米の材料は水分量が多いので、普段より少し水を少なめに調整するのがおすすめです。材料がひたる程度で十分です。

Step 8

Step 9

材料と炊飯水が準備できたら、圧力鍋の蓋を閉めて炊飯します。まず強火にかけ、圧力がかかり(おもりが動き始めたら)、弱火にして4分間さらに炊きます。この時間で、お米が美味しく炊き上がります。

Step 9

Step 10

4分後、火をすぐに止め、圧力鍋の蒸気が自然に抜けるまで10~15分ほど蒸らします。蒸らしの工程で、お米の芯までしっとりと炊き上がり、風味が増します。

Step 10

Step 11

蒸らしが終わって蓋を開けると、つややかで粘りのある五穀米が完成しています!ご飯がお鍋の底にこびりつくのを防ぎ、全体に味が均一になるように、しゃもじで上下を優しく混ぜてください。

Step 11

Step 12

炊きたての五穀米は、もち米のおかげでもちもちとした食感で、様々な雑穀と栗が合わさり、香ばしく豊かな風味が楽しめます。この一膳で、旧正月の大望の節句の豊かさと健康をまるごと味わってください!

Step 12



栄養満点!圧力鍋で作る、もちもち五穀米 はコメントを受け付けていません