
栄養満点!ヘルシーで香ばしい豆腐ステーキ
栄養満点!ヘルシーで香ばしい豆腐ステーキ
超簡単!ごはんのおかずにもダイエット食にもぴったりの豆腐ステーキ
冷蔵庫にある豆腐でパパッと作れる、美味しい豆腐ステーキのレシピです。外は香ばしく、中はふんわりとしていて、お子様のごはんのおかずにもぴったり。さらに、胡椒やカレー粉を加えれば、低カロリーでヘルシーなダイエットメニューとしても大活躍します。特別なソースがなくても、豆腐本来の香ばしさとカレーの風味が食欲をそそる、健康的な一品をお楽しみください。
主な材料- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- 人参 約20g(人差し指1本分ほど)
調味料・その他- 塩 小さじ1/2
- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1
- こしょう 少々
- カレー粉 小さじ1(お好みで、ダイエット時におすすめ)
- 青唐辛子または赤唐辛子 1/2本(みじん切り、お好みで)
- 塩 小さじ1/2
- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1
- こしょう 少々
- カレー粉 小さじ1(お好みで、ダイエット時におすすめ)
- 青唐辛子または赤唐辛子 1/2本(みじん切り、お好みで)
調理手順
Step 1
豆腐の水気をしっかり切ることが、美味しく作るための最大のポイントです。豆腐1丁を乾いた布巾やキッチンペーパーで包み、手のひらでぎゅっと押しながら水気を絞ります。潰すように力を入れて絞ると、より効果的です。水気が残っていると、ステーキの形が崩れやすくなるので、念入りに絞ってください。
Step 2
水気をしっかり切った豆腐を用意します。
Step 3
人参は20g程度、人差し指1本分ほどの量で十分です。スライサーや包丁で、ごく細かいみじん切りにします。みじん切りにした人参からも水分が出ることがあるので、キッチンペーパーで軽く押さえて余分な水分を取り除いてから、豆腐に加えてください。
Step 4
水気を切った豆腐に、塩小さじ1/2とこしょう少々を加えます。タネにまとまりをよくしたい場合は、片栗粉大さじ1を加えてください。もし、ソースなしでヘルシーなダイエット食として楽しみたい場合は、カレー粉小さじ1を加えて風味をアップさせるのがおすすめです。お好みで、みじん切りにした唐辛子を加えると、ピリッとしたアクセントになります。すべての材料が均一に混ざるように、しっかりとこねてタネを作ります。
Step 5
作ったタネを3等分にし、1個あたり約100〜110gを目安に、ステーキの形に整えます。手のひらの上にタネを乗せ、円盤状に軽く押し潰して成形します。端を少し押さえて形を整えると、焼いている最中に崩れにくく、きれいな仕上がりになります。
Step 6
フライパンに大さじ1のサラダ油を熱し、温まったら豆腐ステーキを並べ入れます。火加減は弱火にし、じっくりと焼くのがコツです。豆腐ステーキは、底面がしっかりと焼けて固まるまで、むやみにひっくり返さないでください。形が崩れる原因になります。片面ずつ約5〜10分、じっくりと焼き色がつくまで焼きます。
Step 7
片面がきれいに焼けたら、そっと裏返して、反対側も同様にじっくりと焼きます。両面に美味しそうな焼き色がついたら、ヘルシーで美味しい豆腐ステーキの完成です。温かいままそのままいただくか、お好みのソースを添えてお召し上がりください。

