
柔らかくて辛くない、若採りピーマンの粉蒸し
柔らかくて辛くない、若採りピーマンの粉蒸し
旬の味覚!ご飯泥棒、若採りピーマンの粉蒸しの美味しい作り方
晩秋に収穫される、みずみずしく柔らかい「ヨリゴチュ」(若採りピーマン)を使った特別なレシピをご紹介します。ヨリゴチュは、「アギゴチュ」「アエドンゴチュ」とも呼ばれ、辛みが少なく柔らかいため、お子様から大人までみんなに愛されるご飯のおかずになります。この時期、市場でよく見かけるヨリゴチュは、甘くて柔らかいのが特徴です。蒸しピーマン(クヮリゴチュ)とは違い、辛さの心配なくどなたでも楽しめるヨリゴチュの粉蒸しは、軽く小麦粉をまぶして蒸し、美味しい調味料で和えると美味しさが倍増します!若採りピーマン特有の爽やかな香りと柔らかい食感が合わさり、ご飯がどんどん進む魅惑のおかずです。お義母様も大好きでよく作って差し上げるというこのレシピは、病人食として召し上がる際には醤油を半量に減らしても良いですし、一般的な家庭料理としてはレシピ通りに作るとちょうど良い味付けになります。ビタミンCが豊富で免疫力強化にも役立ち、食物繊維も多いためダイエット食品としても最適です。今が旬のヨリゴチュで、美味しい粉蒸しを作ってご家族と一緒にお楽しみください。
材料- ヨリゴチュ(若採りピーマン) 200g
- 薄力粉 大さじ2
- もち粉 大さじ1
和え調味料- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 炒りごま 小さじ1/2
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 炒りごま 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、ヨリゴチュをきれいに洗いましょう。酢大さじ2を入れた水にヨリゴチュを約10分間浸して消毒した後、流水で洗い流します。その後、ヨリゴチュのヘタを指で優しくひねって取り除きます。こうすることで食べやすくなり、調味料もよく馴染みます。
Step 2
蒸し器にもち粉と小麦粉をまぶす準備をします。蒸し器にヨリゴチュを入れる前に、まずもち粉をピーマン全体に軽くまぶし、その上から小麦粉を均一に振りかけます。もち粉を先にまぶすことで、小麦粉がよりよく付着し、蒸し料理の際に一層豊かな食感を楽しむことができます。
Step 3
小麦粉をまぶしたヨリゴチュを蒸し器の上に均等に広げて並べます。この時、ピーマン一つ一つに小麦粉が均一に付くように軽く振ると、さらに良いでしょう。こうすることで、蒸した時にピーマンと小麦粉がよく合わさり、美味しい食感が生まれます。
Step 4
次に、蒸し器に入れ、中強火で約10分間蒸します。ピーマンを洗った際の水分と蒸気で、小麦粉がピーマンによく付着し、ピーマンと小麦粉はどちらも柔らかく仕上がります。もし蒸し上がり後に小麦粉が白すぎるように見える場合は、蒸れた状態で少量の水を軽く振りかけてください。ただし、最初から水をかけると小麦粉が溶けて流れてしまうので、必ず蒸した後に少量だけかけるようにしてください。
Step 5
ピーマン蒸しが蒸し終わったら、少し冷まします。湯気が少し落ち着いたら、ご飯用しゃもじなどを使って、蒸し器から蒸したヨリゴチュを慎重に取り出し、広めのボウルに移します。熱いうちに移動させると形が崩れることがあるので注意してください。
Step 6
ボウルに入れたヨリゴチュに、美味しい調味料を和える番です。あらかじめ用意しておいた調味料(コチュカル、醤油、砂糖、ごま油、炒りごま)を混ぜ合わせて、合わせ調味料を作っておきます。砂糖の量は好みで調整しても構いません。
Step 7
次に、蒸したヨリゴチュが入ったボウルに、作った合わせ調味料を均一に注ぎ入れます。調味料が全体にしっかりと絡むように、たっぷりと注いでください。
Step 8
最後に、蒸したヨリゴチュと調味料がよく混ざるように、優しく和え(「チョモルチョモル」と優しく)、混ぜ合わせます。強く混ぜすぎるとピーマンが潰れてしまうことがあるので、優しく和えるのがポイントです。これで、香ばしくて美味しいヨリゴチュの粉蒸しの完成です!

