
本格的な味!コダリ(干しスケトウダラ)の甘辛煮 レシピ
本格的な味!コダリ(干しスケトウダラ)の甘辛煮 レシピ
有名食堂の味を再現!家庭で作る絶品コダリの煮付け
こんにちは!毎日の食卓に元気を!今回は、韓国で人気の甘辛いコダリの煮付けをご紹介します。スケトウダラは調理法によって呼び名が変わる魚です。生は『センテ』、干したものは『ブゴ』、冷凍と乾燥を繰り返したものは『ファンテ』、半乾燥のものが『コダリ』、冷凍のものが『ドンテ』と呼ばれます。コダリは、しっかりとした食感と独特の旨味があり、煮付け、甘酢あんかけ、蒸し料理など、様々な調理法で楽しめます。脂肪分が少なくカロリーも低いため、ダイエット中の方にもおすすめで、スケトウダラの仲間なので肝臓の健康維持にも役立つと言われています。さあ、特別な日にも、普段の食卓にもぴったりのコダリの煮付けを一緒に作りましょう!
材料- 大きめのコダリ(干しスケトウダラ) 2尾
- 大根 4切れ(厚さ約1cm)
- 長ネギ 1本
- 青唐辛子 3本
- 玉ねぎ 1/2個
- 昆布だしパック(煮干し&昆布) 1個
- 水 400ml
- トック(韓国のお餅) 1掴み(水で戻したもの)
合わせ調味料- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ4
- コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ4
- 魚醤(イカナゴなどのナンプラー) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ2
- 生姜パウダー 少々(または生姜みじん切り小さじ1/2)
- こしょう 少々
- グレープシードオイル 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- 清酒(または韓国焼酎) 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ3
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま(白) 大さじ1
- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ4
- コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ4
- 魚醤(イカナゴなどのナンプラー) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ2
- 生姜パウダー 少々(または生姜みじん切り小さじ1/2)
- こしょう 少々
- グレープシードオイル 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- 清酒(または韓国焼酎) 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ3
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま(白) 大さじ1
調理手順
Step 1
こちらが丁寧に干されたコダリです。長期保存する場合は冷凍庫での保管がおすすめです。
Step 2
コダリの尾とヒレをハサミで切り落とします。次に、それぞれのコダリの頭を落とし、胴体を2~3等分に切って、煮込み鍋に入れやすいように下準備をしましょう。
Step 3
白身魚は比較的臭みが少ないですが、より一層クリアな風味にするために、米のとぎ汁に約15分間浸して臭みを抜きます。その後、冷たい水でさっと洗い、しっかりと水気を切っておきます。
Step 4
美味しいコダリの煮付けの決め手となる合わせ調味料を作りましょう。ボウルに粉唐辛子(細挽き)大さじ4、コチュジャン大さじ1、醤油大さじ4、魚醤大さじ2、にんにく(みじん切り)大さじ2、生姜パウダー少々、こしょう少々、グレープシードオイル大さじ2、料理酒大さじ2、清酒大さじ1、水あめ大さじ3を入れ、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。調味料をあらかじめ作ってしばらく置いておくと、味がなじんでより深みのある味わいになります。
Step 5
野菜を準備します。大根は約1cm厚さの半月切りにします。玉ねぎは太めの千切りにし、長ネギと青唐辛子は斜めに大きめに切っておきます。トック(韓国のお餅)は冷水に浸しておくと、調理した時に柔らかく仕上がります。トックがなければ、トッポッキ用の餅を使っても大丈夫です。
Step 6
深めのフライパンまたは鍋に水400ml(約2カップ)を注ぎ、昆布だしパックを入れて約10分間煮出して、美味しいだし汁を取ります。だし汁が取れたらパックを取り除き、切った大根を加えて再び煮立たせます。大根を先に入れて煮ることで、大根がだし汁を吸って柔らかくなり、旨味が増します。
Step 7
大根がある程度柔らかくなったら、千切りにした玉ねぎを加え、次に準備したコダリを入れます。コダリの頭も一緒に加えると、煮汁の風味が豊かになります。だし汁がしっかりと煮立ってからコダリを入れることが、身崩れを防ぐポイントです。ここで、作っておいた合わせ調味料の半量だけを先に入れ、コダリと一緒に約10分間煮込みます。
Step 8
煮立っている調味料をコダリにかけながら、味がしっかり染み込むようにします。10分ほど煮込んだら、残りの合わせ調味料を全て加え、優しく混ぜ合わせます。戻しておいたトックもここで加えて一緒に煮ます。トックが煮えたかどうかを確認する一番確実な方法は、一つ取って食べてみることです!
Step 9
トックが柔らかく煮えたら、大きめに切った長ネギと青唐辛子を加え、さらに2分ほど煮て、風味を活かします。火を止めた直後に、ごま油大さじ2と炒りごま大さじ1を回しかけます。火を止めてからごま油を加えることで、香ばしいごま油の香りが逃げずに風味を保つことができます。これで、美味しいコダリの煮付けの完成です!

