
春野菜のいなり寿司と豆腐ケーキ
春野菜のいなり寿司と豆腐ケーキ
入学祝いに:春野菜の豆腐ケーキと春野菜のいなり寿司
新しい門出をお祝いする特別な日、みずみずしい春野菜を使った彩り豊かな豆腐ケーキと可愛らしいいなり寿司で、楽しい食卓を演出しませんか。春の息吹をたっぷり詰め込んだこの料理は、お子様たちの舌を魅了し、見た目も華やかなので、入学祝いの食卓にぴったりです。
主な材料- 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
- 四角い油揚げ(いなり用) 2枚
- ノビル(またはニラ) 1掴み(約30g)
- ツルナ(またはもやし) 1掴み(約30g)
春野菜の味噌和え- 味噌 大さじ1
- ニンニク(みじん切り) 小さじ1
- だし醤油(または普通の醤油) 小さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 小さじ1
- 梅エキス(またはみりん) 小さじ1
- 味噌 大さじ1
- ニンニク(みじん切り) 小さじ1
- だし醤油(または普通の醤油) 小さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 小さじ1
- 梅エキス(またはみりん) 小さじ1
調理手順
Step 1
今日は特別な日、入学のお祝いに「春野菜の豆腐ケーキ」と「春野菜の花束いなり寿司」を作ってみましょう。彩り豊かで、春野菜の爽やかな香りが満載の特別なレシピをご紹介します。
Step 2
まず、春野菜のノビル(またはニラ)とツルナ(またはもやし)を準備します。流水で丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落とした後、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。この工程を丁寧に行うことで、野菜のみずみずしさを保つことができます。
Step 3
水気を切ったノビルとツルナを、食べやすい大きさにざく切りにします。あまり細かく刻みすぎず、少し歯ごたえが残る程度に切ることで、春野菜特有のシャキシャキとした食感と爽やかな香りを生かすことができます。噛むたびに春の香りが広がりますよ。
Step 4
それでは、美味しい味噌和えを作りましょう。ボウルに味噌大さじ1、ニンニクのみじん切り小さじ1、だし醤油(または普通の醤油)小さじ1、香ばしいエゴマ油(またはごま油)小さじ1、甘みのある梅エキス(またはみりん)小さじ1を入れ、均一に混ぜ合わせます。もうすでにエゴマ油(またはごま油)の香ばしい香りが食欲をそそりますね!
Step 5
準備した味噌和えに、刻んだ春野菜を加え、優しく和えます。調味料が春野菜全体に均一に絡むように、ふんわりと混ぜ合わせることが大切です。強く混ぜすぎると野菜が潰れてしまう可能性があるので注意してください。
Step 6
春野菜を優しく和えることで、独特のフレッシュな青臭さがなくなり、ほのかな香ばしさだけが残ります。野菜のシャキシャキとした食感と味噌の旨味が絶妙に調和し、美味しい春野菜の和え物が完成します。
Step 7
豆腐は1/2丁を用意し、鍋に入れて、水1カップと塩ひとつまみを加えて茹でます。このように茹でることで、豆腐がしっかりとして形を作りやすくなります。また、不要な臭みも取り除くことができます。
Step 8
茹で上がった豆腐は、湯気が少し落ち着くまで冷ましてから、様々な形に整えていきましょう。以前はコップやクッキー型を使いましたが、今日はやかんの蓋の丸い部分を活用してみました。やかんの蓋を使うと、均一な大きさの丸い形を簡単に作ることができます。
Step 9
丸く形作った豆腐の上には、作っておいた味噌和えの春野菜を薄く塗るように乗せます。春野菜のみずみずしい色彩と味噌だれの香ばしさが調和し、食欲をそそるビジュアルを作り出します。
Step 10
丸い豆腐を2枚重ねてサンドイッチのようにしてから、黒ごまを指で軽く潰しながら振りかけます。まるでケーキのデコレーションのように、可愛らしく美しい形を演出できます。(ヒント:黒ごまの代わりに白ごまやひまわりの種を使っても良いでしょう!)
Step 11
じゃーん!とっても美味しそうな豆腐ケーキの形が完成しました。お子様が喜ぶケーキのように見えますが、ヘルシーな材料で作られているので、さらに特別感があります。
Step 12
最後に、完成した豆腐ケーキの上に、先ほど味噌で和えた春野菜をたっぷりとのせます。春野菜のみずみずしさが満載の、見るだけでよだれが出そうな「春野菜の豆腐ケーキ」が完成しました!
Step 13
このままケーキのように切り分けてお召し上がりください。お子様はもちろん、大人の方もみんな大好きな、健康的で美味しい「春野菜の豆腐ケーキ」をお楽しみください。本当にケーキのように立派ですよね?
Step 14
今度は、お子様がもっと喜ぶ「花束のような春野菜いなり寿司」を作ってみましょう。まず、四角い油揚げは、醤油小さじ1、オリゴ糖(またはみりん)小さじ1、水1/2カップを入れて、汁気が少なくなるまで煮詰めます。このように煮詰めることで、油揚げがしっとりとし、旨味が増します。
Step 15
いなり寿司のご飯の代わりになる大麦を準備します。大麦は1時間ほど事前に冷水に浸しておき、洗った米と混ぜて普通にご飯を炊くように炊き上げてください。大麦が入ることで、ご飯がさらに香ばしく、健康的になります。
Step 16
大麦ご飯には、別に味付けはしません。春野菜の和え物にすでに味がついているので、ご飯に別途味付けをしなくても十分に美味しいです。
Step 17
煮詰めた四角い油揚げを広げ、その中に大麦ご飯を適量詰めます。そして、あらかじめ作っておいた味噌和えの春野菜をご飯の上にたっぷりと乗せます。最後に、ノビルの茎(またはニラ)を使って、いなり寿司をきれいに縛ると、花束のような形になります。(ヒント:ノビルの茎がない場合は、茹でたネギや小ネギを使っても良いでしょう。)
Step 18
最後に、完成したいなり寿司の上に、白ごまを軽く振りかけると、まるで花束のように美しい「春野菜いなり寿司」が完成します。見た目の楽しさと食べる楽しさを同時に提供する料理です。
Step 19
わぁ~、本当に美味しそうな花束のような、いなり寿司が完成しました!新鮮な春野菜と香ばしい大麦ご飯、そして甘じょっぱい油揚げのハーモニーが口いっぱいに広がります。
Step 20
もしお子様の中に、今年入学する方がいらっしゃるなら、このように心を込めて作った楽しい料理をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。特別な日をさらに輝かせる、素晴らしい思い出になるはずです。楽しいクッキングタイムをお過ごしください!

