Uncategorized

春の香り満載!ミナト(石ニンジン)とツルナのヘルシーチヂミ(小麦粉不使用)





春の香り満載!ミナト(石ニンジン)とツルナのヘルシーチヂミ(小麦粉不使用)

小麦粉なしでカリカリ!香ばしい春野菜、ミナトとツルナで作るヘルシーチヂミ

春の香り満載!ミナト(石ニンジン)とツルナのヘルシーチヂミ(小麦粉不使用)

炊きたてご飯と一緒に食べると最高!小麦粉を使わなくてもチヂミをカリッとさせる黄金比の生地の秘訣を公開します。春の味覚として、家族みんなで楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ミナト(石ニンジン) 200g(きれいに洗い、約2〜3cm長さに切る)
  • ツルナ(夏ErrorClazz) 120g(きれいに洗う)
  • 発芽玄米粉 2/3カップ
  • もち米粉 1/4カップ
  • でんぷん(片栗粉またはコーンスターチ) 1/4カップ
  • 野菜だしパウダー 1袋(お好みで、うま味をプラス)
  • 塩 少々
  • 醤油 2小さじ
  • 白ごま(たっぷりと)
  • 食用油(発芽玄米油またはキャノーラ油)
  • ごま油 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、新鮮なミナトは流水で丁寧に洗いましょう。硬い茎は取り除き、約2〜3cmの食べやすい長さに切ります。ツルナも流水で優しく洗って準備してください。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、発芽玄米粉、もち米粉、でんぷんを計量して入れます。具材だけを先に混ぜてしまうと、後で水の調整が難しくなることがあるため、粉類を先に混ぜ合わせます。

Step 2

Step 3

粉類の上に、準備したミナトとツルナを彩りよく加えます。(お好みで野菜だしパウダー1袋を一緒に加えると、さらに深い風味をプラスできます。)

Step 3

Step 4

次に味付けです。細かい塩少々、濃厚な風味の醤油小さじ2、そして香りを加えるこしょうを少々加えます。塩辛くなりすぎないように注意し、後で味見をして調整しても良いでしょう。

Step 4

Step 5

冷たすぎない水を少しずつ加えながら、粉類がダマにならないようにヘラやスプーンで軽く混ぜ合わせます。生地をこねすぎるとチヂミが硬くなることがあるので、材料がちょうど混ざる程度に軽く混ぜてください。生地の濃度は、ゆるすぎず、硬すぎず、材料が少し絡み合うくらいが理想的です。

Step 5

Step 6

最後に、香ばしさと食感を加える白ごまをたっぷりと加えて、全体をもう一度軽く混ぜ合わせます。白ごまをたっぷり加えると、焼いたときに見た目も香ばしさも格別になります。

Step 6

Step 7

熱したフライパンに、発芽玄米油やキャノーラ油を多めにひき、そこにほんの少しのごま油を垂らします。ごま油は焦げやすいので少量だけ使い、サラダ油と併用すると香りがより引き立ちます。油の温度が低すぎるとチヂミが油っぽくなるので、中火で熱してください。

Step 7

Step 8

油の温度が適度に上がったと感じたら、生地をお玉などで取ってフライパンに薄く広げます。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、薄く広げて両面がきつね色に焼けるようにしてください。

Step 8

Step 9

チヂミの端がきつね色になり、生地の表面がほとんど透明に変わり始めたらひっくり返すタイミングです。早すぎると崩れることがあるので、十分に火が通ってから裏返し、反対側も均一にこんがりと焼き上げてください。両面がきれいに焼けたら完成です!

Step 9



春の香り満載!ミナト(石ニンジン)とツルナのヘルシーチヂミ(小麦粉不使用) はコメントを受け付けていません