
春の香りを満喫!ピリッと爽やかなチョウセンアザミの和え物(タルレムチム)レシピ
春の香りを満喫!ピリッと爽やかなチョウセンアザミの和え物(タルレムチム)レシピ
食欲がない時でも最高!ご飯泥棒、タルレムチムを簡単一品料理に
夏は湿気て美味しくない海苔ですが、冬になると無性に海苔が恋しくなりますよね。パリッと焼いた海苔をご飯に巻いて食べるのは本当に美味しいですが、その美味しさをさらに豊かにするために、今回はチョウセンアザミ(タルレ)の和え物も作ってみました!このレシピは、タルレ本来の爽やかな香りを生かし、特別な調理なしで簡単に作れるので、副菜としても、食欲をそそるナムルとしても最適です。
主材料- チョウセンアザミ(タルレ) 1束(約100g)
調理手順
Step 1
爽やかな春の味覚を 담은 タルレムチムを作るための材料をご紹介します。新鮮なチョウセンアザミ(タルレ)1束(約100g)と、調味料として砂糖大さじ1、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1、ニンニクのみじん切り小さじ0.5、醤油(ヤンジョカンジャン)大さじ3.5、梅エキス(メシルチョン)大さじ1.5、そして風味の仕上げに使うごま油少々、炒りごま少々をご用意ください。
Step 2
タルレは根の部分まで食べられるので、きれいに下処理をすることが大切です。汚れた根やしおれた葉を取り除き、約2〜3cmの食べやすい長さに切ってください。長すぎると混ぜにくく、短すぎると食感が損なわれる可能性があるので、適度な長さに切るのがコツです。
Step 3
このように、新鮮なタルレを食べやすい大きさにすべて切りました。鮮やかな根の部分が食欲をそそりますね!
Step 4
切ったタルレは、流水で2〜3回優しく洗いましょう。優しく洗うことで、爽やかな香りが飛び散らず、土や不純物をきれいに取り除くことができます。洗った後は、ザルにあげて水気をよく切ってください。
Step 5
さて、タルレムチムの味の決め手となる美味しい合わせ調味料を作りましょう。まず、深い旨味を加えてくれる醤油(ヤンジョカンジャン)を3.5大さじ、計量してボウルに入れてください。
Step 6
タルレ特有のピリッとした辛さと香りをさらに引き立てるニンニクは、小さじ0.5だけ加えます。ニンニクの香りが強すぎると、タルレの風味が損なわれることがあるので、量の調整には注意しましょう。
Step 7
甘さと酸味のバランスを取るための砂糖は、大さじ1を加えます。甘さはお好みで加減しても構いません。
Step 8
ピリッとした辛さと彩りを加えるコチュカル(韓国唐辛子粉)も、大さじ1加えます。細かいコチュカルを使うと、色がよりきれいに仕上がります。
Step 9
甘酸っぱい風味を加えたい場合は、梅エキス(メシルチョン)を活用してみてください。大さじ1.5を加えると、砂糖とはまた違った、ほのかな甘みと爽やかさが加わり、さらに美味しくなりますよ。
Step 10
これで、タルレムチムの合わせ調味料に必要な材料がすべてボウルに入りました。あとは、これらの材料が調和するように混ぜ合わせていきます。
Step 11
スプーンやヘラを使って、調味料の材料がダマにならないように均一に混ぜ合わせます。調味料が滑らかに溶けたら、準備しておいたタルレをボウルに加え、優しく和えていきましょう。
Step 12
最後に、香ばしさを加える炒りごまを少々振りかけます。そのままの炒りごまを使っても良いですし、手で軽く擦ってから加えると、香ばしさが増します。
Step 13
そして、照りと香りを担当するごま油をひと回しかけます。入れすぎるとくどくなることがあるので、適量たらすのがおすすめです。さあ、あとは手でタルレを優しくもみ込むように調味料と和えれば、美味しいタルレムチムの完成です!
Step 14
じゃーん!こうして、見た目にも食欲をそそる、爽やかで美味しいタルレムチムが完成しました!ピリッとしたタルレと、甘酸っぱい調味料のハーモニーが絶品です。
Step 15
温かい白ごはんの上に、このタルレムチムをたっぷり乗せて混ぜて食べても、本当に最高!他のおかずがなくても、これだけでご飯一膳があっという間に進みます。
Step 16
当初の目的通り、パリッと焼いた海苔の上にこの美味しいタルレムチムを乗せて食べると、まさに最高の組み合わせ!ご飯一膳が瞬く間に消えてしまう、魔法のようなタルレムチムのレシピでした。ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!

