Uncategorized

春の香りを満喫!よもぎのスープ(スック・エタン)の作り方





春の香りを満喫!よもぎのスープ(スック・エタン)の作り方

春の味覚、よもぎのスープ(スック・エタン)を美味しく作る方法(王宮料理)

春の香りを満喫!よもぎのスープ(スック・エタン)の作り方

若いよもぎ(スック)で作るスック・エタンは、繊細で爽やかな風味が特徴の美味しいスープです。昔は王様の食卓にも上ったという、貴重な宮廷料理。よもぎのみずみずしい香りと上品な味わいが食欲をそそります。このスック・エタンで、本格的な春の訪れを感じてみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 若よもぎ(スック) 150g
  • 牛肉(赤身) 100g
  • 卵 2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • 塩 ひとつまみ(牛肉の下味用)
  • ごま油 1/2大さじ
  • 干し椎茸パウダー 1/2大さじ

だし汁・調味料

  • 昆布だし 600ml
  • 魚醤(ナンプラーなど) 2/3大さじ
  • 塩 少々(団子用)
  • 小麦粉 少々(団子表面用・お好みで)

調理手順

Step 1

春の息吹をいっぱいに含んだ若よもぎは、丁寧に下処理をしましょう。土や異物が残っていないか確認し、手入れしたよもぎは冷たい水に10分ほど浸しておくと、付着した小さな汚れが自然に落ち、よりきれいにお召し上がりいただけます。

Step 1

Step 2

準備したよもぎを、沸騰したお湯に入れ、30秒から1分程度、ごく短時間だけ茹でます。こうすることで、よもぎの青臭さが和らぎ、より柔らかい食感が引き出されます。茹で時間が長すぎると香りが飛んでしまうので注意しましょう。

Step 2

Step 3

茹でたよもぎは、すぐに冷たい水で洗い、余熱を取ります。しっかりと水気を絞った後、包丁の背などで軽く押さえるようにして細かく刻みます。香りを活かすために、ペースト状にするのではなく、適度な歯ごたえが残るように刻むのがおすすめです。

Step 3

Step 4

スープに入れる牛肉は、脂身の少ない部位(プルコギ用や内ももなど)を選ぶと、すっきりとした味わいになります。キッチンペーパーで丁寧に血合いを取り除き、細かく刻んでください。ひき肉を使っても手軽に作れます。

Step 4

Step 5

刻んだ牛肉に下味をつけます。塩ひとつまみ、ごま油大さじ1/2、そして旨味を加える干し椎茸パウダー大さじ1/2を入れ、手でよく揉み込んでしばらく寝かせます。

Step 5

Step 6

ボウルに下味をつけた牛肉と刻んだよもぎを入れ、塩を2つまみ加えます。卵は卵白だけを分離し、1個分を加えます。全ての材料が均一に混ざるまで、手でしっかりとこねて生地を作ります。(注意:肉団子を成形した写真がございません。生地が粘り強くなったら、丸く平たい団子の形に成形してください。)成形した団子の表面に、小麦粉を薄くまぶしておくと、煮込んでいる間に形が崩れにくくなり、より一層美味しく仕上がります。

Step 6

Step 7

残った卵黄は、薄焼き卵にしておきます。薄く焼いて細かく千切りにすると、後でお椀に盛り付けた際に彩りとなり、風味も豊かになります。

Step 7

Step 8

鍋に昆布だし600mlを注ぎ、強火で沸騰させます。だしがぐらぐらと沸騰したら、あらかじめ成形しておいた団子を一つずつ、そっと入れます。団子同士がくっつかないように、優しくかき混ぜてください。

Step 8

Step 9

団子が浮き上がってきたら、中まで火が通った合図です。それまで煮込みます。煮込んでいる間、アクや不純物が浮かんできたら丁寧に取り除き、澄んだスープを保ちましょう。

Step 9

Step 10

最後に、斜め切りにした長ねぎを加え、スープの味をすっきりと整える魚醤大さじ2/3で味を調えます。お好みで塩を加えて調整しても構いません。全ての素材が調和したら、美味しいよもぎのスープ(スック・エタン)の完成です!

Step 10



春の香りを満喫!よもぎのスープ(スック・エタン)の作り方 はコメントを受け付けていません