
春の香りを楽しむ、たけのこで作る味噌汁
春の香りを楽しむ、たけのこで作る味噌汁
一年中楽しめる!たけのこの保存方法と美味しい味噌汁の作り方
ご実家からいただいた立派なたけのこを、一年中春の味を楽しめるように保存する方法と、風味豊かでさっぱりとしたたけのこ味噌汁の作り方をご紹介します。春の味覚たけのこを、ご家庭で手軽に味わってみてください!
たけのこの下処理・保存用材料- 新鮮なたけのこ 10個
- 粗塩 大さじ1 (茹でる際に使用)
たけのこ味噌汁の材料- 下処理済みのたけのこ 100g (冷凍または生)
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- にんじん 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 青唐辛子 2本 (辛さはお好みで調整)
- 味噌 大さじ1 (自家製または市販の味噌)
- だし汁 4カップ (約800ml)
- 下処理済みのたけのこ 100g (冷凍または生)
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- にんじん 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 青唐辛子 2本 (辛さはお好みで調整)
- 味噌 大さじ1 (自家製または市販の味噌)
- だし汁 4カップ (約800ml)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なたけのこを準備します。外側の皮をきれいにむき、流水でよく洗ってください。食べやすい大きさ(約0.5〜1cm厚さ)に切ります。あらかじめ下処理しておくと、次の工程が格段に楽になります。
Step 2
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ1と下処理したたけのこを加えます。強火で沸騰したら中火にし、たけのこが柔らかくなるまでじっくりと茹でます。約30分〜1時間程度、たけのこの大きさや太さに応じて時間を調整してください。竹串などを刺してみて、スッと通るくらい柔らかくなったら茹で上がりです。
Step 3
茹で上がったたけのこはザルにあげて冷まし、冷水で手早く冷まします。その後、流水に30分ほどつけ置くか、水を替えながら半日ほど水にさらしてください。こうすることで、たけのこ特有のえぐみやアクが取れ、よりすっきりとした美味しい味わいになります。
Step 4
たけのこの水気をザルに上げてしっかりと切ります。水気が完全に切れたら、使いやすい量ずつジッパー付き保存袋に小分けにして入れます。できるだけ空気を抜いて密閉し、冷凍庫で保存すれば、一年中新鮮なたけのこを味わえます。調理する際は、冷凍のままお使いいただけます。
Step 5
次に、味噌汁の具材を準備します。冷凍しておいたたけのこ(または生のたけのこ)は、食べやすい大きさ(約1cm厚さ)に切ります。じゃがいも、にんじん、玉ねぎも同様の大きさに切ります。長ねぎは斜め切り、青唐辛子は小口切りにして、ピリッとした辛味をプラスします。
Step 6
美味しいお汁の秘訣!煮干しと昆布を水から煮て、だし汁を作ります。沸騰したら昆布は5分ほどで取り出し、煮干しはさらに10分ほど煮出して、すっきりとした深みのあるだし汁を完成させます。
Step 7
準備しただし汁が煮立ったら、火の通りにくいじゃがいもとにんじん、そして準備したたけのこを先に入れて煮ます。具材が少し煮えてきたら、ザルに入れた味噌を溶き入れ、ダマにならないようによく溶かしてください。味をなじませるように中火で煮込みます。
Step 8
じゃがいもがホクホクに煮えたら、玉ねぎ、長ねぎ、青唐辛子を加え、さらにひと煮立ちさせます。お好みで、みじん切りのニンニクを少量加えても美味しいです。全ての具材が一体となり、美味しそうな香りが漂ってきたら火を止め、風味豊かなたけのこ味噌汁の完成です。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ!

