Uncategorized

春の香りが満載!香り高いヨモギキンパの作り方





春の香りが満載!香り高いヨモギキンパの作り方

春限定!旬のヨモギを使ったヨモギキンパのレシピ:香りも健康も同時に手に入れるヨモギ料理

春の香りが満載!香り高いヨモギキンパの作り方

春の息吹をたっぷり詰め込んだ、香り高いヨモギのナムルをご飯に混ぜ込み、新鮮な食材と一緒にキンパに巻き込んだ特別なレシピです。ヨモギのほのかな香りとほろ苦さがご飯と調和し、口いっぱいに春を感じさせてくれるでしょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

香り高いヨモギの和え物

  • きれいに下処理したヨモギ ひとつかみ
  • だし醤油(または薄口醤油)小さじ1
  • 梅エキス(またはみりん)小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 炒りごま 少々

ヨモギキンパの材料

  • キンパ用海苔 5枚
  • 温かいご飯 2人分
  • 米油 少々(ご飯に混ぜる用)
  • 塩 少々(ご飯に混ぜる用)
  • 作っておいたヨモギの和え物
  • 万能調味料(または醤油)小さじ1(ご飯に混ぜる用)
  • ごま油 小さじ1(ご飯に混ぜる用)
  • 卵 4個
  • 塩 少々(卵液用)
  • みりん 小さじ1(卵液用)
  • 水 大さじ2(卵液用)
  • 米油 少々(卵焼きを焼く用)
  • 大根の甘酢漬け(または酢だこ)2枚
  • 酢 大さじ1/2(大根の甘酢漬けの味付け用)
  • 梅エキス(またはみりん)小さじ1(大根の甘酢漬けの味付け用)

調理手順

Step 1

香り高いヨモギをきれいに下処理してください。ヨモギの硬い茎の先端や、しおれた葉、長すぎる・細すぎる茎は取り除くと、和え物が柔らかく美味しく仕上がります。ヨモギの柔らかい部分だけを使うイメージで作業しましょう。

Step 1

Step 2

下処理したヨモギは、冷たい水で2〜3回優しく洗い、土や汚れをきれいに取り除きます。ヨモギの香りが逃げないように、強く洗いすぎないよう注意してください。

Step 2

Step 3

沸騰したお湯に少量の塩を入れ、ヨモギを加えて30秒以内、ごく短時間でさっと茹でます。ヨモギはすぐに火が通るので、茹で過ぎるとクタッとなってしまいます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、熱を冷ますことで鮮やかな緑色を保てます。

Step 3

Step 4

冷水で洗ったヨモギの水気を、手で優しく絞ります。強く絞りすぎるとヨモギが潰れてしまうので注意してください。水気を切ったヨモギはまな板の上で細かく刻みます。刻んだヨモギにだし醤油、ごま油、炒りごまを加えて、優しく揉むように和え、ヨモギの和え物を完成させます。

Step 4

Step 5

ボウルに卵を4個割り入れ、少々の塩、みりん大さじ1/2、水大さじ4を加えてよく混ぜ、卵液を作ります。米油を薄くひいたフライパンを弱めの中火で熱し、卵液を少量ずつ流し入れて、薄く均一に卵焼きを焼きます。少し冷めたら、キンパの長さに合わせて細長く切っておきます。

Step 5

Step 6

温かいご飯に、作っておいたヨモギの和え物、万能調味料(または醤油)小さじ1、ごま油小さじ1、そして少々の塩を加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。ヨモギの香りがご飯粒の間に行き渡るように、ふんわりと混ぜてください。ご飯粒を潰さないように注意するのがポイントです。

Step 6

Step 7

大根の甘酢漬け(または酢だこ)は、水気をしっかりと絞ってから細長く千切りにします。千切りにした大根に酢大さじ1/2と梅エキス(またはみりん)小さじ1を加えて軽く和え、甘酸っぱい味をプラスします。キンパの具材として使うことで、爽やかさを加えます。

Step 7

Step 8

巻きすの上にキンパ用海苔を置き、準備したヨモギご飯を海苔の2/3程度の範囲に薄く広げます。ご飯の上に、準備した卵焼きと甘酸っぱく和えた大根の甘酢漬けをきれいに並べ、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。海苔の端には少量の水かご飯粒をつけ、巻き終わりがほどけないようにしっかりと閉じます。

Step 8

Step 9

キンパを食べやすい大きさ(約1.5〜2cm幅)に切っていきます。切る前にキンパの表面にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。どうぞ召し上がれ!

Step 9



春の香りが満載!香り高いヨモギキンパの作り方 はコメントを受け付けていません