
春の香りが満載!残ったセリの和え物で作る、超簡単ごま油風味のトッポッキ
春の香りが満載!残ったセリの和え物で作る、超簡単ごま油風味のトッポッキ
#一風変わったトッポッキ #セリの和え物活用レシピ #セリの和え物ごま油風味トッポッキの作り方 #余ったセリの和え物と牛肉で作る創作トッポッキ
セリの和え物とセリのタレを作ったのですが、ジョン(韓国風お好み焼き)と一緒に食べても、セリのタレとセリの和え物が少し残ってしまいました。そこで、これらを活用してトッポッキに変身させることにしました!セリのタレは元々醤油ベースで唐辛子粉も入っているので、ちょうど良い塩加減で少しピリ辛なタレなので、トッポッキに入れると美味しいだろうと思ったのです。さらに、冷凍庫に大切にしまっておいたしゃぶしゃぶ用の牛肉を少し加えてみました。宮廷トッポッキのような上品さもありつつ、セリ本来の爽やかな香りが生きている、そんなセリの和え物トッポッキの出来上がりです。「セリのタレトッポッキ」と呼んでも良いかもしれませんね!
材料- セリの和え物 2カップ(事前に作っておいたもの)
- 醤油 大さじ1
- しゃぶしゃぶ用牛肉 100g
- トッポッキ餅 500g
- 長ネギ(小口切り)大さじ2
- 料理酒(またはみりん)大さじ1
- ゆで卵 2個(お好みで)
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1
調理手順
Step 1
セリのタレとセリの和え物がすでに準備されているので、あっという間に美味しいセリの和え物トッポッキが完成します!まず、フライパンを中火で熱し、たっぷりのサラダ油をひいて、小口切りにした長ネギを加えて香りの良いネギ油を作ります。ネギの香りがふんわりと立ち上ってきたら、トッポッキ料理の風味が一層深まりますよ。
Step 2
ネギ油の良い香りがしてきたら、しゃぶしゃぶ用の牛肉を加えて炒めます。しゃぶしゃぶ用のお肉は薄いので、すぐに火が通ります。鮮やかな赤色から灰色に変わるまで、手早く炒めるのがポイントです。炒めすぎるとお肉が硬くなってしまうので注意しましょう。
Step 3
牛肉に火が通ってきたら、臭みを消し、風味を豊かにするために、料理酒(またはみりん)大さじ1を加えて一緒に炒めます。アルコール分が飛ぶことで、食材の味がよりすっきりと仕上がります。
Step 4
卵は、ゆで卵を添えても良いですし、写真のように焼いた卵を添えても美味しいです。準備しておいたセリのタレとセリの和え物をフライパンにすべて加え、トッポッキ餅と一緒に、タレが全体に均一に絡むように優しく炒め合わせます。セリの爽やかな香りと旨味がフライパンいっぱいに広がりますよ。
Step 5
トッポッキ餅を加えたら、お餅がフライパンにくっつかないように注意しながら炒めるのがコツです。この段階のトッポッキは、油で炒めたトッポッキのような香ばしさがありつつ、宮廷トッポッキのように素材本来の味を活かしたような、独特の魅力があります。
Step 6
お餅が徐々に柔らかくなり、タレの色がきれいに絡んできたら、火を弱火にし、ごま油小さじ1を回し入れて香ばしさをプラスします。最後に炒りごまとこしょうを軽く振りかけ、香りを完成させ、全ての材料を優しく混ぜ合わせましょう。
Step 7
仕上げに、炒りごまと刻んだ長ネギを彩りよく散らせば、食欲をそそる見た目のセリの和え物トッポッキの完成です!甘辛い味に、牛肉の香ばしい風味が加わって、本当に美味しいですよ。ラーメンや韓国春雨(タンミョン)を加えても、また違った美味しさが楽しめるかもしれません。春の味覚をぜひ味わってみてください!

