Uncategorized

春の香りが広がる、よもぎ蒸しケーキ(スックボムリ)の黄金レシピ





春の香りが広がる、よもぎ蒸しケーキ(スックボムリ)の黄金レシピ

旬のよもぎで作る栄養満点よもぎ蒸しケーキ、よもぎ餅、よもぎふりかけ、よもぎ餅のすべて

春の香りが広がる、よもぎ蒸しケーキ(スックボムリ)の黄金レシピ

4月までが旬の瑞々しいよもぎを使って、香ばしいよもぎ蒸しケーキを作りました。よもぎ本来の豊かな香りが口いっぱいに広がる、最高の栄養おやつです。老若男女問わず愛されるヘルシーなお餅を、ご家庭で手軽に作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

よもぎ蒸しケーキの材料

  • 湿式米粉(うるち米) 430g
  • 新鮮なよもぎ 80g
  • 水で戻したひよこ豆 50g(乾燥重量)
  • 乾燥クランベリー 30g
  • 蒸し器用のお水 1.5L
  • 米粉生地用のお湯 3大さじ
  • よもぎの洗浄用のお酢 大さじ2

甘み追加(お好みで)

  • 砂糖 大さじ4(米粉用3、ひよこ豆用1)

調理手順

Step 1

よもぎ蒸しケーキに使う、彩り豊かな材料を準備しました。私は、プチプチとした食感とほのかな甘みを加えるために、ひよこ豆とクランベリーを使いましたが、お好みで甘いさつまいも、栗、もちもちのレーズン、甘いかぼちゃの干したものなど、色々な材料を自由に追加してもとても美味しく仕上がります。よもぎの量も、お好みに合わせて調整してくださいね。

Step 1

Step 2

お餅の味を左右する米粉!特に湿式米粉は、冷凍庫で保管するのがおすすめです。常温に長く置いておくと水分が飛んで粉っぽくなり、お餅の食感を損なうことがあります。湿式米粉を使うと、乾式米粉で作るよりもずっともちもちで美味しいお餅が作れますよ。

Step 2

Step 3

ひよこ豆はきれいに洗ってから、たっぷりの水に2時間ほど浸して十分にふやかします。時間がなければ、お湯に浸して1時間ほどで柔らかく戻すこともできます。戻したひよこ豆は、お餅の中に散りばめられ、噛む楽しさを加えてくれます。

Step 3

Step 4

新鮮なよもぎは、きれいに下処理することが大切です。よもぎの茎の先端を1cmほど切り落とし、黄色くなった葉や異物を取り除いて準備しましょう。

Step 4

Step 5

きれいに下処理したよもぎは、お酢大さじ2を加えた水に3分間浸します。これにより、よもぎの苦味が和らぎ、より一層新鮮に楽しむことができます。その後、よもぎを優しく振りながら3回ほどきれいに洗い、ザルにあげて水気をよく切ります。最後に、お餅に入れるのにちょうど良い、2cmの長さに食べやすく切ります。

Step 5

Step 6

お餅を作る前に米粉を一度ふるっておくと、ダマのない、きめ細かく滑らかなお餅に仕上がります。お餅の食感を良くするため、この工程はぜひ行ってください。

Step 6

Step 7

いよいよ米粉にお湯を加えて生地をこねる工程です。沸騰したてのお湯大さじ3を米粉に加え、ヘラなどで素早く混ぜ合わせます。熱湯でこねるように混ぜると、お餅がより一層もちもちになります。手で握ったときに米粉がまとまるくらいになれば、生地がうまくできています。(これは一般的な紙コップ約5杯分の米粉の量です。米粉の量によってお湯の量は調整してください。少量作る場合は、お湯の量も減らしてください。)

Step 7

Step 8

もう一度、米粉の生地をふるいにかけます。きれいにふるった米粉に砂糖大さじ3を加えて、均一に混ぜ合わせます。米粉製品によっては、すでに塩分が含まれている場合があるので、お使いの米粉に塩分が含まれているか確認してください。もし塩分が含まれていない場合は、塩小さじ1程度を加えると、米粉の甘みが引き立ちます。均一に混ぜることが大切です。

Step 8

Step 9

あらかじめ水で戻しておいたひよこ豆に砂糖大さじ1を加えて混ぜ合わせます。こうすることで、ひよこ豆の甘みが引き立ち、お餅の中でバラバラにならないようにしてくれます。

Step 9

Step 10

ここで、米粉の生地に準備したよもぎを加えて、手で優しくこねます。よもぎが米粉に均一に混ざるようにします。よもぎの爽やかな香りが米粉にしっかりと染み込むまで、じっくりと混ぜ合わせましょう。

Step 10

Step 11

蒸し器に濡らした布巾を敷きます。蒸し器の底には、あらかじめ準備したクランベリーと、砂糖で和えたひよこ豆を均一に散らします。その上に、よもぎを混ぜ込んだ米粉生地をきれいに広げ、さらに濡らした布巾で表面を覆い、蒸している間にお餅が乾燥しないようにします。

Step 11

Step 12

強火で蒸し器をセットし、鍋のお湯(1.5L)がしっかりと沸騰したら、蓋を閉めて25分間蒸します。お餅の量が少ない場合は、15分〜20分程度の蒸し時間でも十分に火が通ります。蒸し器から立ち込めるよもぎの香りが、すでに待ちきれません!

Step 12

Step 13

お餅が蒸しあがったら、すぐに火を止めずに、5分ほど蒸らし時間を設けます。この工程により、お餅の内部まで熱が均一に伝わり、よりしっとりとした食感を得ることができます。

Step 13

Step 14

お餅がきちんと蒸せたかどうかを確認する最も簡単な方法は、竹串を刺してみることです。竹串を刺したとき、生の生地がついてこなければ、お餅は美味しく蒸しあがっています。

Step 14

Step 15

爽やかなよもぎの香りが鼻をくすぐり、プチプチとしたひよこ豆と、爽やかなクランベリーの組み合わせが絶妙な、よもぎ蒸しケーキが完成しました!もちもちなのに口の中でとろけるような滑らかな食感が最高です。春の恵みをたっぷり詰め込んだ美味しいよもぎ蒸しケーキ、ぜひ作ってみてください!

Step 15



春の香りが広がる、よもぎ蒸しケーキ(スックボムリ)の黄金レシピ はコメントを受け付けていません